庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ノコンギク
ノコンギク/のこんぎく/野紺菊
【ノコンギクとは】
・北海道と沖縄を除く全国に分布するキク科の多年草。ヨメナと共に、いわゆる「野菊」と呼ばれる。葉はヨメナと同じように食用になり、味もよく似る。別名をコンギク、ナンヨウシュンギクという。
・日向を好み、田んぼの畦道、山道あるいは林の縁などの開けた場所に多い。根はいわゆる地下茎であり、横に広がって群生する。
・野に咲く紺色の菊という意味合いでノコンギクと命名されたが、花の色は白~薄紫と個体差や地域差が見られバラエティに富む。紺色が濃い「紺菊」という園芸品種もある。
・茎は1mほど立ち上がり、上の方で分岐する。葉は硬い毛で覆われ、触れるとザラザラする。茎や果実にも細かな毛が多い。
【開花時期】
・8月~10月
【花の色】
・紺、薄紫、白など(花の中央部は黄色)
【背丈】
・50~100cm
【ノコンギクの品種】
・チョクザキヨメナ
栽培品種で外側にある花が画像のようにくびれる。
・コンギク
ノコンギクのうち花色の鮮やかなものを選別して人為的に栽培したもの。
【ノコンギクに似ている花】
・ヨメナ
白い花が咲く野菊で、ノコンギクに似るが、葉、茎に毛がないため見分けられる。
・シオン
九州及び中国地方の山間に見られる大型の菊。
・シラヤマギク
こちらも草丈が1.5mほどになる大型の菊で、5~6枚の花弁を持った花がまばらに咲くのが特徴
・ダルマギク
日本海側に自生するキクで、短い茎の先端に柔らかな毛で覆われた丸い花が咲く。