植木ぺディア > 紅葉がきれいな木

紅葉がきれいな木

紅葉が綺麗な木の名前,紅葉する木

 

綺麗に紅葉する樹木を木の高さごと(低木・小高木・高木)に集めてみました。画像をクリックすると詳細ページへ移動します。

 

落葉広葉樹であれば大なり小なり紅葉しますが、茶色に近いものや葉の形があまり美しくないものは観賞価値がありません。ここでは手頃に紅葉を楽しめる人気の木に絞っています。

 

なお、綺麗な紅葉を見るには十分な日光と温度差が条件となりますので、同じ木や場所でも年によって印象の変わることがあります。 

低木(一般家庭におすすめ)

 

いくら紅葉が美しくてもモミジなんて庭に植えたら将来が大変、という一般家庭向けです。上手に管理すれば3m以下に抑えることができる樹木です。 

 

 

ドウダンツツジ 

紅葉する低木の定番です。寒暖差があれば鮮やかに色付き、春に咲く花もきれいです。街路樹として植栽されている場合、茶色がかった紅葉になることもあります。

紅葉する木,どうだんつつじ
ドウダンツツジ

 

 

アブラツツジ 

ドウダンツツジに似た木ですが名前のとおり葉がピカピカで、可愛い花が咲きます。紅葉期間はやや短めです。

紅葉が綺麗な木,おすすめ
アブラツツジ

 

 

マルバノキ 

日陰でも育つという特徴がありますが、日向に植えれば季節の移ろいとともに葉が赤、黄色、紫などいろいろと変化し、微妙なグラデーションが楽しめます。

きれいに紅葉する植木,一覧
マルバノキ

 

 

ニシキギ 

紅葉の美しさを「錦」に例えて名付けられました。公園などでもいち早く色付き、その存在を主張します。

紅葉する木,おすすめ,人気
ニシキギ

 

  

コマユミ 

ニシキギとほぼ似たような低木ですが、枝の形状が少し異なります。8月頃から色付き始め、紅葉期にはニシキギ同様、真っ赤になります。

低木,紅葉する木,樹種
コマユミ

 

 

ツリバナ 

これもニシキギやマユミの仲間で大きめの葉が赤く色付きますが、垂れ下がる花や果実が特徴的で話題になりやすい木です。

紅葉が美しい木,低木,紅葉する木
ツリバナ

 

 

トサミズキ

早春に咲く花が有名ですが、秋の黄葉も派手さはないものの、風情があります。手入れの際は、幹を根元から切って、株を更新するようにすれば低木として維持できます。

紅葉が美しい木,種類,紅葉する木
トサミズキ

 

ナツハゼ 

画像は秋ですが、新葉も赤くなります。ブルーベリーの仲間で、実は甘酸っぱく、食用になります。紅葉も実も楽しみたいという方におススメ。

紅葉が美しい樹木,特徴,きれいに
ナツハゼ

 

 

オトコヨウゾメ 

地味な印象があるため、あまり普及していませんが、花、実、そして気まぐれに色付く紅葉と、見所の多い低木です。名前を洋風にすればもっと人気が出そうです。

紅葉が美しい木の種類
オトコヨウゾメ

 

 

オオデマリ 

春に手毬のような大きな白い花を咲かせ、スノーボールとも呼ばれるオオデマリですが、真っ赤に染まる紅葉の美しさもなかなかです。

紅葉が綺麗な木の名前
オオデマリ

 

 

 

ブルーベリー 

人気の果樹ですが、紅葉もキレイです。ただし、品種が多く、中にはほとんど紅葉しない種類もあるので注意が必要です。

紅葉が人気の木
ブルーベリー

 

 

クロモジ 

渋めの黄葉に黒く熟した実が彩を添えます。シロモジやダンコウバイといった仲間と同様、雑木の庭に使われます。5m近くになるものもありますが一般的には低木です。

黄色く紅葉する木の種類
クロモジ

 

 

シロモジ 

上記クロモジと同じクスノキの仲間で、早春に似たような花を咲かせますが、よりカラフルに黄葉するため、庭木として好まれます。

きれいにこうようするき
シロモジ

 

  

ネジキ 

幹が捻じれて育つことから名付けられたツツジ科の低木。通好みの渋い紅葉(または紅葉)と春に咲くアセビのような花が特徴です。

人気の落葉樹
ネジキ

 

 

シロヤシオ 

初夏に清楚な花を咲かせますが、規則的に並ぶ葉も凛としており、寒冷地であれば綺麗に紅葉します。

紅葉がきれいな植物
シロヤシオ

 

 

アカヤシオ 

シロヤシオと対で語られることの多い木ですが、花は淡いピンク色となり、より人気があります。こちらも寒冷地では紅葉します。

美しく紅葉する木
アカヤシオ

小高木(やや広めの庭に)

 

 

ハナミズキ 

今では当たり前に植栽されるハナミズキですがアメリカ生まれで、紅葉の様子はまさにアメリカンです。乾燥に弱く、都市部で美しく色付くのは一握りではありますが。

ハナミズキ
ハナミズキ

 

 

ヤマボウシ 

ハナミズキの仲間ですが、日本に自生するため、より美しく、和風に色付きます。晩夏にできる実が食用できることも魅力の一つです。

ヤマボウシ
ヤマボウシ

 

 

ナツツバキ(シャラ) 

滑らかな幹や花が美しく、一時はシンボルツリーとして大人気でした。乾燥に弱く、暑さで葉が傷みやすいので、都市部で綺麗な紅葉を見るのは難しいかもしれません。

ナツツバキ(シャラ)
ナツツバキ(シャラ)

 

 

ヒメシャラ 

ナツツバキの近縁でより小さな花が咲きます。画像は紅葉していますが黄色や茶色になる個体の方が多いようです。

ヒメシャラ
ヒメシャラ

 

 

マユミ 

しなやかな枝を利用して弓を作ったことから名付けられたました。風変わりな花や実とともに紅葉も楽しめます。ニシキギやコマユミの仲間です。

マユミ
マユミ

 

 

シラキ 

あまり知られた木ではありませんが、初秋の紅葉はマルバノキなどと同じように面白いグラデーションを見せます。5~10m程度になるのでやや広めの庭にお勧めです。

シラキ
シラキ

 

 

カマツカ 

地味な雑木ですが初夏に白い花が咲き、秋には赤い実がなるため庭木としてもお勧めです。黄葉は黄褐色で渋め。

カマツカ
カマツカ

 

  

ヌルデ 

郊外のヤブや高速道路沿いの法面などで普通に見られる木ですが、かつてはヌルデモミジと呼ばれ、紅葉の美しさを賞賛されました。

ヌルデ
ヌルデ

 

 

アワブキ 

こちらも郊外の道端や谷沿いの樹林内に生える、やや地味な木ですが、葉が大きな分、鮮やかな黄葉が人目を惹きます。

アワブキ
アワブキ

 

 

イヌビワ 

イチジクの仲間ですがアワブキよりも一回り小さな葉は同じように黄色く色付きます。同時季に見られる赤い実も魅力的です。

イヌビワ
イヌビワ

 

 

ハゼノキ 

西日本を代表する紅葉の木で、ウルシの仲間です。一般にキレイな紅葉にはある程度の寒さが条件となりますが、この木は暖地でも鮮やかに色付くことで重宝されます。

ハゼノキ(画像中央)
ハゼノキ(画像中央)

 

 

ナナカマド 

北国の街路樹として使われ、紅葉の時期には息を飲むほどの朱色に染まります。花や実も見所ですが、暖かい地方では、美しい紅葉を見ることが難しい樹種です。

ナナカマド
ナナカマド

 

 

アカシデ 

雑木林によく見られる木でイヌシデと合わせて単に「ソロ」と呼ばれることもあります。紅葉が美しい期間はやや短いですが、幻想的な風景を作ります。高さは10m程度

アカシデ
アカシデ

 

 

ヤマコウバシ 

クスノキ科の落葉樹で、冬の間じゅう枝に葉を残すことで知られます。枯れ果てて樹上に残る葉はキレイとは言い難いですが、紅葉の初期は見事な色彩のものがあります。

ヤマコウバシ
ヤマコウバシ

高木(公園や街路樹向け)

 

 

カツラ 

少し早い紅葉の時期に、林の中で甘い香りがしたら上を見上げてみましょう。そこに黄色く色付いた桂の木があるはずです。庭植えも多いですが基本的には大木です。

葉が黄色くなる木
カツラ

 

 

イチョウ 

中国生まれですが、秋の黄葉はあまりにも有名です。近年では銀杏が臭いとか、落ち葉が邪魔だとか、何かと風当たりが強いようです。

黄葉が綺麗な木,街路樹
イチョウ

 

 

モミジバフウ 

アメリカ生まれのダイナミックな景観が公園や街路に映えます。現地では高さ40mにも達するものがあるそうです。

オレンジ色に紅葉する大きな木
モミジバフウ

 

  

カイノキ 

「学問の木」と呼ばれるウルシの仲間。美しい樹形は書道でいう「楷書」の語源になりました。画像は黄葉の様子ですが、環境や個体によって紅葉もします。

黄色く紅葉する樹木
カイノキ

 

 

ナンキンハゼ 

ハゼノキ同様に暖地でもカラフルに紅葉し、丈夫に育つため、街路樹に使われます。「ハゼ」とはいってもウルシの仲間ではなく、樹液でかぶれることはありません。

葉が真っ赤に木の名前
ナンキンハゼ

 

 

コナラ 

里山を形作るありふれた木ですが、条件がよければ美しく紅葉します。写真は日向の公園ですが、環境や個体によって、赤、オレンジ、黄色、褐色と変化に富みます。

コナラ
コナラ

 

 

ブナ 

世界遺産である「白神山地」も、この木がなければお話になりません。原生林ほどではありませんが、都市部でもそれなりに色付きます。樹高は最大で30mほど。

山できれいに紅葉している木
ブナ

 

 

ニッサボク 

中国生まれの高木で、日本ではあまり見掛けませんが、ニシキギ、スズランノキと共に「世界三大紅葉樹」とされます。大木は見事な赤に染まります。

真っ赤に紅葉する街路樹
ニッサボク

 

 

トウカエデ 

中国から入ってきたカエデで、トウカエデですが、秋に皇居が一般開放されるとき、最も目立つのがこの木です。丈夫な性質を持ち、街路樹としても多用されます。

こうようがきれいなき
トウカエデ

 

 

ハウチワカエデ 

日本のカエデ(モミジ)類の中でもっとも大きな葉を持つだけに、その紅葉も見事です。黄色、橙色、赤と移り変わり、最後は朱色に染まります。

ハウチワカエデ
ハウチワカエデ

 

 

カラコギカエデ 

カエデの仲間ですがトウカエデと同じようにカエデらしくない葉です。名前は斑に剥離する樹皮の様子から。

紅葉のグラデーション
カラコギカエデ

 

 

ヒトツバカエデ 

大きなハート形の葉がまっ黄色に色付きますが、これもカエデの仲間です。

黄色く紅葉する木
ヒトツバカエデ

 

 

ウワミズザクラ 

サクラの仲間は早期に葉を落とすものが多いですが、本種はピンクあるいはオレンジがかった黄葉が見られます。

オレンジ色に紅葉する木
ウワミズザクラ

 

 

ケヤキ 

大木かつ落ち葉が多いため敬遠されがちですが、雄大な樹姿が紅葉する様は壮観です。色付くのはモミジよりも早め。

紅葉する大きな木
ケヤキ

 

 

イロハカエデ 

言わずと知れた紅葉の王様。園芸品種が多く、年間を通じて色付くものもあります。モミジの仲間ではメグスリノキ、イタヤカエデ、ベニシダレなども人気です。

モミジの紅葉
イロハカエデ

 

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓

 

 

 

 

 

 おしゃれな庭木