植木ペディアホーム > 豆のような実がなる木

豆のような実がなる木

マメがなる木,豆,まめ

 

木に巨大な豆がぶらさがっていて驚いたという経験はないでしょうか。一般的なマメのイメージからはかけ離れていますが、実はマメ科の木というものが、私たちの身近に数多く存在します。

 

ここではそうした豆のような実のなる木々を紹介します。(マメ科ですから、豆のようなではなく、豆そのものといえます。)

 

以下、実の大きい順に紹介していますが、それぞれの特徴や実以外の画像については、木の名前あるいは実の画像をクリックしてください。また、画像の豆たちは未熟な緑色ですが、熟すと黒褐色になります。 

ハナズオウ 

 実の時期:10月

 実の長さ:50~70mm

・早春に紫紅色の小粒な花を咲かせる 

・葉はハート形

・公園や街路にも使われる

豆のなる木,植物,マメ
ハナズオウ(9月)

 

 

 

エンジュ 

 実の時期:10月

 実の長さ:50~80mm

・公園や街路に植栽 

・葉は豆の葉を大型にした感じ

豆のなる木,まめ,マメ
エンジュ(9月)

 

 

 

ネムノキ 

 実の時期:10月

 実の長さ:100~130mm 

・道端など環境の悪い場所にも生じる

・夏に筆のようなピンクの花を咲かせる

豆のような実がなる木,種類
ネムノキ(9月)

 

 

 

フジ  

 実の時期:10月

 実の長さ:100~150mm 

・初夏に紫色の花が垂れ下がる

・多くの場合、藤棚を作って鑑賞される

・郊外ではスギなどに絡まって上方へ伸びる

マメがなる木,豆,まめ
フジ(8月)

 

 

 

サイカチ 

 実の時期:10月

 実の長さ:200~300mm

・幹や枝には大きな棘がある

・実は石鹸代わりになるため古い民家に見られる

マメ,豆のなる木,まめ,植物
サイカチ(9月)

 

 

 

キササゲ 

 実の時期:10月

 実の長さ:300mm

・実はササゲ豆に似る 

・水辺を好み、夏に大型の花を咲かせる

豆のような実がなる木,まめ,マメ
キササゲ(8月)

 

 

 

エニシダ

 実の時期:8~10月

 実の長さ:200~300mm

・初夏に明るい黄色の花を咲かせる

・葉は3枚一組

・観賞用に植栽されるが、川原などにも野生化している

豆のような実がなる木,まめ,マメ
エニシダ(8月)

 

 

 

他にもムレスズメ、ニセアカシア(ハリエンジュ)、イヌエンジュ(クロエンジュ)などが、豆のような実を付けます。

 

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓

 

 

 

 

 

 おしゃれな庭木