庭木図鑑 植木ペディア > リョウブ
リョウブ/りょうぶ/令法
Japanese clethra
【リョウブとは】
・北海道南部から九州までの山間に見られるリョウブ科の落葉樹。若葉が食用となるため、飢饉に備えて貯蔵と採取を「令法(りょうぼう)」によって命じたことからリョウブと名付けられた。別名の「ハタツモリ(畑積り)」もこれに関連し、事前に収穫量を見積もって畑に植えられたことに由来する。日本以外では韓国の済州島に自生する。
・リョウブの葉は枝先に集まって互い違いに生じ、長さは5~15センチ、幅は4~10センチほどになる。楕円形で先端は短く尖り、縁には鋭く尖ったギザギザがある。裏面には細かな毛があり、白っぽく見える。秋には紅葉するが暖地では綺麗な赤にならない。
・食用となるのは芽吹いてすぐの若菜。「木の芽」と呼ばれるサンショウ同様にアクがなく、生のまま食べることもできるが、一般的にはお湯を通した後に乾燥させたものを御飯や団子に混ぜて食べたり、天婦羅にして食べたりする。
・リョウブの開花は6月から8月で、白い小花が長さ10~20センチの穂状になって咲く。一つ一つの花はよく見ればウメに似ており、おびただしい数の蝶や蜂が蜜を求めて集まる。花には同時期に咲くシナノキやボダイジュに通じる芳香があるが、一般的な良い香りではなく、いわゆる精臭が混じる。
・花の後には直径3~4ミリほどの果実ができ、10~11月になると褐色に熟す。果実は開花期と同じような穂状になっており、遠目からはその見分けを付けづらい。
・幹は根元から分岐して株立ち状になり、樹皮はサルスベリやナツツバキのように剥離し、カゴノキやプラタナスのようなまだら模様が見られる。特に老木の樹皮には独特の風情があり、冬枯れの庭にも映える。
・リョウブの材は緻密で美しく、その質感はヤブツバキに通じるものがあるが、大きな板は取れないため材木として流通することはほぼない。稀にろくろ細工や道具の柄、樹皮を生かした床柱として好事家の間で使われる。
【育て方のポイント】
・株立ちになること、枝葉を大きく広げることから、自然樹形を楽しむにはある程度のスペースが必要となる。
・芽を出す力が強く、剪定に耐える。
・日当たりを好むが、日照が強すぎる場所ではかえって育ちが悪い。
・土質は選ばない。
【リョウブの品種】
・ヒイラギバリョウブ
下の画像のようにヒイラギに似た葉になる品種
・アメリカリョウブ(ハミングバードなど)
北アメリカ原産の園芸品種で、日本のリョウブほど背丈が高くならないことから、一般家庭での植栽が増えている。
![]()
珍種!ルビースパイス!アメリカリョーブ【ルビースパイス】大苗 18cmポット 高さ1m |
リョウブの基本データ
【分類】リョウブ科 リョウブ属
落葉広葉 低木
【学名】Clethra barbinervis
【別名】ハタツモリ
【成長】やや遅い
【移植】普通
【高さ】3m~10m
【用途】和風庭園/公園
【値段】500円~