庭木図鑑 植木ペディア > ユリノキ
ユリノキ/ゆりのき/百合の木
Tulip tree
【ユリノキとは】
・ユリノキはアメリカ中部及び東部(アパラチア山脈)を原産とするモクレン科の落葉樹。大きな枝を整然と広げる姿が美しいことから、日本全土に街路樹や公園樹として植栽される。明治初頭に種子が移入され、新宿御苑に播いたのが日本初とされる。
・5~6月ごろにチューリップのようなクリーム色とオレンジ色の花を咲かせることから、別名「チューリップの木」と呼ばれる。花は直径6センチほどで、雄しべは先端の「葯(花粉入れ)」が2センチもあるが、高い位置で上向きに、しかも葉と葉の間に隠れるように咲くため、あまり人目につかない。
・ユリノキは学名である「Liriodendron」の訳語からきており、日本人の感覚では百合のような花が咲くというわけではないが、ユリノキが渡来した頃はチューリップが今のように一般的ではなかったため、より馴染みのある百合に見立てたという(大正天皇が皇太子の頃に小石川植物園で本種を見て命名したという説もある。)。アメリカでは花の色からイエローポプラと呼ばれることもあり、インディアナ州の州花となっている。
・ユリノキが初めて街路樹として使われたのは明治43年のことで、場所は赤坂離宮(現赤坂迎賓館)。当時の宮内省が洋風建築に合う樹種として選定したもので、現在でも四ツ谷駅から大木となった並木が続く。
・葉は直径15センチ程度の大きさで、特徴的な形をしている。職人が身にまとう半纏(はんてん)、あるいは乳児を寝かしつけるときに使う「ねんねこ半纏」に似ていることから「ハンテンボク」とも呼ばれる。葉を揉むと独特の香りがある。
・秋の黄葉が美しく、実もなる。実は落葉後も花の蕾のような形をして枝先に残る。
・ユリノキは直径1m、樹高30mを超す大木になるが、その材は加工しやすく、楽器、建材、家具の引き出しの内張、ベニヤ板(アメリカホワイトウッドと称する)に利用される。
・ユリノキは原産地のアメリカでは樹高60m!にも達する。一方、1875年に中国の廬山で発見されたユリノキは、樹高が最大でも15m程度にしかならず、花も小さいという特徴があり、「シナユリノキ」と名付けられた。葉はユリノキよりも大きいが見分けにくい。
【ユリノキの育て方のポイント】
・日当たりが良く、肥沃な土地を好む。乾燥にはやや弱い。
・病害虫に強いが、花はカラスをはじめとした鳥獣の被害に遭いやすい。
・街路樹に用いられることが多いが、葉の面積が大きいため風に弱いという欠点がある。また、大きく育つものの剪定を嫌い、無理な剪定で枝を枯らすことがある。本来は広いスペースで伸び伸びと育てたい。
【ユリノキの品種】
・斑入りユリノキ
ユリノキの園芸品種で、葉に模様が入る。明るい雰囲気になるためより好まれるが、流通は稀。
・シナユリノキ
中国を原産とするユリノキで、花はユリの木よりも小さくて花弁の緑色が濃く、オレンジ色の模様が入らないのが特徴。
|
ユリノキの基本データ
【分類】モクレン科 ユリノキ属
落葉広葉 高木
【漢字】百合の木(ゆりのき)
【別名】ハンテンボク/イエローポプラ
チューリップツリー
チューリップノキ
ヤッコダコノキ
グンバイノキ/レンゲボク
【学名】Liriodendron tulipfera
【英名】Tulip tree
【成長】早い
【移植】やや難しい
【高さ】10m~30m
【用途】街路樹/公園/洋風庭園
【値段】2000円~