庭木図鑑 植木ペディア > ヤブウツギ

ヤブウツギ/やぶうつぎ/藪空木

Crimson weigela

やぶうつぎ,開花時期
ヤブウツギの花は5~6月に咲く
やぶうつぎ,植物図鑑
蕾の様子
やぶうつぎのはな,ヤブウツギ
咲き始めから鮮やかなピンクになり、雌しべが飛び出す
藪うつぎ,植物
ラッパ状の筒部は長め
yabuutugi,flower
樹高は普通1~2m程度
毛ウツギの木の葉っぱ,やぶうつぎ
ヤブウツギの葉の様子(新葉)
ヤブウツギ,葉
成葉の様子
幹,やぶうつぎ
樹皮の様子

【ヤブウツギとは】

・関東以西の本州太平洋岸、山口県及び四国に自生するスイカズラ科の落葉樹。低山の道端や林の縁に生じ、成長が早くて枝葉が藪のように茂ることからヤブウツギと名付けられた。同属のタニウツギが日本海側に多いのに対し、本種は太平洋岸に多い。

 

・「ウツギ」は幹(枝)の中が空っぽの樹木一般を意味する場合と、ユキノシタ科ウツギ属のウツギを示す場合がある。本種については後者との関連はなく、幹の中も「髄」と呼ばれるものが詰まっており中空ではない。

 

・ヤブウツギの開花は5~6月で、画像のような釣鐘型の花が枝先や葉の付け根に3~5輪まとまって咲く。花の色は天然のものとは思えないほど濃い赤紫色で、外側にいくほど色が濃くなる。咲き始めから花色が濃いのも本種の特徴の一つ。

 

・花には合体した5枚の花弁と5本の雄しべがあり、雌しべは外へ飛び出す。花の直径は3~4センチほどで、花の頭が丸く膨らむのが特徴。花冠や花筒と呼ばれる花の各部位に毛が多く、枝葉にも細かな毛が生じるため別名をケウツギという。

 

・花の後には長さ2センチほどの円柱状の果実ができるが、これも外側に毛がある。果実の中には翼を持った細かな種子が入っており、風によって拡散される。

 

・ヤブウツギの葉は長さ5~12センチほどの楕円形で、枝から対になって生じる。先端は尻尾のように尖り、縁には細かなギザギザがある。また、葉の両面に毛があり触れるとザラつくが、特に裏面には毛が多い。葉の付け根にある葉柄は5ミリ以下と短く、交雑種と見分けるポイントになる。

 

・東海地方、紀伊半島及び四国地方ではニシキウツギと同じような場所に生じ、両者の雑種が見られる。それらは花色や性質によってサンシキウツギ、フジサンシキウツギなどと呼ばれるが、細かな違いを見分けるのは難しい。

 

【ヤブウツギの育て方のポイント】

・温暖な地を好み、植栽の適地は関東以西となる。

 

・日当たりと水はけの良い土地を好む。 

 

・丈夫な性質を持ち、環境の悪い場所でも育てられる。大気汚染にも強い。

 

・芽を出す力が強く剪定にもよく耐えるが、株立ち状に細かな枝が密生し、樹形は整えにくい。

 

【ヤブウツギの品種】

・シロバナヤブウツギ

 文字どおり白い花を咲かせる品種

 

【ヤブウツギと似ている花木】

タニウツギ

 花色が薄ピンクになる花木  

 

ハコネウツギ

 花が白から赤に変わる。花にはほぼ毛がない。

 

 ・ツクシヤブウツギ

 九州の山地に自生する品種。葉柄が1~2センチになる点がヤブウツギと大きく異なる。花は白から濃い赤に変化するが、その変化の様子はハコネウツギよりも明瞭になる。

ヤブウツギの基本データ 

 

【分類】タニウツギ科/タニウツギ属

     落葉広葉/低木

【漢字】藪空木(やぶうつぎ)

【別名】ケウツギ

【学名】Weigela floribunda

【英名】Crimson weigela

【成長】早い

【移植】ふつう 

【高さ】m~3m

【用途】街路樹/公園/花木

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓