庭木図鑑 植木ペディア > ヤシャブシ

ヤシャブシ/やしゃぶし/夜叉五倍子

Japanese green alder

やしゃぶしの木
ゴツゴツした果実が名前の由来
ヤシャブシの木
ヤシャブシの冬芽
ヤシャブシの木の葉
若葉には清涼な香りがある
夜叉附子の木,夜叉五倍子
ヤシャブシの葉
土縛りの木
裏面は白く、多数の側脈が目立つ
やしゃぶしの木
冬季の様子
やしゃぶし,樹木
樹皮の様子

【ヤシャブシとは】

・福島県以南の本州、四国及び九州(屋久島まで)に分布するカバノキ科の落葉小高木。太平洋側の低地または山地に多く、日本海側にはほとんど見られない。造園用に使うのは稀だが、崖地にしっかりと根を張る性質があるため、大規模工事後の緑化、土留め、海岸の砂防や風除として植栽されることがある。

 

・果実の表面が凸凹であるため鬼の一種である「夜叉(やしゃ)」、果実を五倍子(ヌルデの虫こぶ)の代用とするため「五倍子(ぶし)」でヤシャブシと命名された。

 

・多量のタンニンを含む果実は褐色の顔料とし、粉末にしたものが昭和の中頃まで「お歯黒」に使われた。「黒八丈」と呼ばれる絹布の染色もこれにより、布を濃く染めることを意味する「八汐(やしお)」が転じてヤシャになったという説もある。

 

・葉は幅の狭い卵形で、長さ4~10センチ、幅3~4センチほど。先端は尖り、縁には浅いギザギザがある。同属のハンノキよりも厚みあり、13~17対もある葉脈(側脈)がよく目立つ。葉は枝から互い違いに生じ、密生しやすい。冬芽や若葉にはニッキ(ニッケイ)のような芳香がある。

 

・雌雄同株で、新葉が展開する前の3~5月に雌雄それぞれの花を咲かせる。雄花は黄褐色をした長さ6センチほどの尾状。枝先付近から垂れ下がって花粉を飛ばす。雌花は紅色の楕円形で、雄花よりも下の枝に1~2個ずつ上向きに咲く。よく似たオオバヤシャブシは雌花の方が上にある。なお、これらの花粉は重篤な花粉アレルギーを引き起こすことが判っている。

 

・雌花の後にできる果実は長さ1.5~2センチの球形。10~11月になると褐色に熟し、翌年の秋まで枝に残る。中に含まれる堅い種子を蒔けば容易に増やすことができるが、マヒワ、ヒガラ、ベニヒワ、カシラダカなどの野鳥はこれをついばむ。

 

・幹は直立し、直径は最大で50センチほどになる。樹皮は灰褐色で厚みがあり、木が若いうちは滑らかだが、大木になると鱗状に剥離する。成長が早くて材は粗いため、材木として用いることは少ないが、稀に床柱として使われる。

 

【ヤシャブシの育て方のポイント】

・植栽の適地は自生地と同様であり、北海道や日本海側の寒冷地では生育が悪い。

 

・根に成長を促す根粒菌を共生させており、土壌を選ばず丈夫に育つ。

 

・がけ崩れや伐採の跡地など条件の悪い場所でも育つが、日照を好み、日当たりの悪い場所では生育が悪い。

 

・落葉性だが温暖な土地では落葉しないこともある。

 

【ヤシャブシの品種】

・ミヤマヤシャブシ

 葉の裏面に毛が多い品種

 

オオバヤシャブシ

 関東地方南部から紀伊半島にかけた海辺に自生する種で、葉や果穂がヤシャブシよりも大きく、小枝に毛が少ない。

 

・ヒメヤシャブシ(ハゲシバリ)

 九州を除く全国の山地に見られる低木。葉は長さ5~10センチの幅の狭い卵形で、20~26対もの側薬があり、果穂の数もヤシャブシより多い。自生は雪国の丘陵など。

 

【ヤシャブシに似た木】

クマシデ

ヤシャブシの基本データ 

 

【分類】カバノキ科/ハンノキ属

     落葉広葉/小高木~高木 

【漢字】夜叉五倍子(やしゃぶし)

【別名】ミネバリ/ガケバリ

    ツチシバリ

【学名】Alnus firma

【英名】Japanese green alder

【成長】かなり早い

【移植】簡単

【高さ】5~20m

【用途】土留め/砂防/護岸工事

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓