庭木図鑑 植木ペディア > ムクロジ

ムクロジ/むくろじ/無患子

Soapberry tree

Soapberry tree
ムクロジの木は高さ20m程度になる
無患子,むくろじ,木,特徴
ムクロジの冬芽は驚くほど素っ気ない
むくろじ 新芽
芽吹きの様子
ムクロジの木,むくろじ
芽吹きと同時に蕾も顔を出す
Soapberry tree
ムクロジの新緑
Soapberry tree,leaf
夏の様子 葉の縁にギザギザはない
無患子の木,むくろじ,枝の様子
枝は大きく横へ張り出す
開花時期 むくろじ
開花期の様子
無患子の木の花
ムクロジの花
開花時期,むくろじ
小花は直径5ミリほど
無患子の花
木の下には無数の花弁が舞い落ちる
Soapberry tree,fruits
未熟な果実の様子
カエルのような木の実,むくろじ
直径は2センチほどで、玩具のカエルのような形になる
樹木 ムクロジ 紅葉
日当たりが良ければキレイに黄葉する
soapbery
黄葉と果実の様子
ムクロジの種,むくろじ
熟した実の様子~オレンジ色の果皮にサポニンを含む
Soapberry tree
中に含まれる種子(右)
無患子 数珠 画像
ムクロジの黒い種子は、正月の羽根突きの玉や数珠になる
むくろじ,木,画像
そのためか寺社にはムクロジの巨木が多い(深大寺)
Soapberry tree
落葉期の様子
Soapberry tree,trunk
ムクロジの幹の様子

【ムクロジとは】

・茨城県及び新潟県以南の本州、四国、九州及び沖縄の山地を原産とするムクロジ科の落葉高木。新緑や黄葉、落葉期の実の様子など季節の変化に富み、実が薬用になる魔除けの霊力を持つ木としても伝えられ、寺院や神社を中心として観賞用に植栽される。日本以外では中国大陸南部、台湾、ミャンマー、インドなどに分布する。

 

・葉は長さ7~18センチ、幅3~5センチほどの小葉が4~8対集まって30~70センチの羽根状になり、放射状に広がる。小葉は楕円形で縁にギザギザはなく、葉の元の方が左右非対称になるのが特徴。

 

・ムクロジの開花は6~7月。淡い黄緑色をした小花が、長さ20~30センチの穂状に集まって咲く。小花は直径4~5ミリで花弁は5枚。花には雌雄があるが、雌雄同株であり、一本の木に両方が咲く。開花期には蜂を中心にたくさんの虫が集まる。

 

・花の後にできる果実は直径2~3センチほどの扁平した球形。10~11月頃、黄褐色に熟し、落葉後は茶色くなってしばらく枝に残る。果皮や果汁にムクロジサポニンという物質を含み、食用にはならないが、ネズミなどの野生動物はこれを溜め込んで食糧にする。

 

・果皮は生薬名を「延命皮」といい、水に入れると泡立つため、昭和初期まではサイカチエゴノキなどとともに石鹸やシャンプー代わりに使われた。石鹸としては良質であり、絹でできた柔らかい衣類を洗うのに適している。別名に「セッケンノキ」がある。

 

・名前の由来には、ムクロジが家にあると病を知らないとして「無患子」(むくろし)と呼ばれるようになったという説、実のなる様子を「ツブナリ」と表現し、これが転訛したとする説、同科のモクゲンジを示す漢語「木樂子」が誤って使われたという説、種子が黒いため「実黒地(みくろじ)」が転訛したとする説がある。

 

・ムクロジの材は家具や器具に、黒くて硬い楕円形の種子は羽根突きの羽根や数珠に使われる。樹皮は滑らかだが、樹齢を重ねると剥離する。

 

【ムクロジの育て方のポイント】

・関東以南に植栽できる。

 

・日向を好むが、土質は選ばない。

 

・枝の出方が粗く、樹形が大振りであるため一般家庭の庭木として使われることは少ない。芽を出す力は強く、剪定に耐える。 

 

・果実ができるのは、大木になってからであり、若い木には実がならない。

 

【ムクロジの品種】

・葉に模様が入る「斑入りムクロジ」という品種が知られる。

ムクロジの基本データ

 

【分類】ムクロジ科/ムクロジ属

    落葉広葉/高木

【漢字】無患子(むくろじ)

【別名】セッケンノキ/モクレンジ

    ツブノキ/モクレンジ

【学名】Sapindus mukorossi

【英名】Soapberry tree

【成長】やや早い 

【移植】難しい 

【高さ】15~20m

【用途】公園/寺社

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓