庭木図鑑 植木ペディア > ミヤマウグイスカグラ
ミヤマウグイスカグラ/みやまうぐいすかぐら/深山鶯神楽
Miyama uguisu kagura(Species of honeysuckle)
【ミヤマウグイスカグラとは】
・山陰地方以北の本州、四国及び九州に分布するスイカズラ科の落葉低木。「ミヤマ」は「深山」で、山地から深山にかけて見られるウグイスカグラの仲間。ヤマウグイスカグラの変種と考えられている。
・花の付け根、花の先端、子房(=実)、葉の付け根に著しく毛があるのが、ウグイスカグラとの大きな違い。
・4月頃、葉が開くのとほぼ同時に画像のような花が咲く。花はウグイスカグラよりもやや大きいものが多い。
・葉は楕円形で枝から対になって生じる。葉にも毛が多く、指で触れるとザラザラしているのが分かる。枝は分岐が多く、ウグイスカグラよりもやや赤みがある。
・6~7月にできる実は表面が毛で覆われており、ウグイスカグラのそれとは質感がやや異なるものの、甘味があって食べられる実の大きさはさほど変わらない。
【ミヤマウグイスカグラの育て方のポイント】
・木の下でも育てることはできるが、基本的には日向を好み、日陰では花や実が少なくなり、枝葉がまばらになる。
・水はけの良い場所を好むが、適応力はあり、比較的土質を選ばずに育つ。
・繁殖は挿し木、実生による。
【ミヤマウグイスカグラに似ている木】
|
ミヤマウグイスカグラの基本データ
【分類】スイカズラ科/スイカズラ属
落葉広葉/低木
【漢字】深山鶯神楽(みやまうぐいすかぐら)
【別名】─
【学名】Lonicera gracilipes Miq.
var. glandulosa Maxim.
【英名】Miyama uguisu kagura
(Species of honeysuckle)
【成長】早い
【移植】実生あるいは挿し木によるものが一般的。
【高さ】1m~2m
【用途】花木/公園
【値段】1000円~