庭木図鑑 植木ペディア > ミツバツツジ
ミツバツツジ/みつばつつじ/三葉躑躅
Mitsuba tsutsuji
【ミツバツツジとは】
・関東、東海及び近畿地方の低山に見られるツツジの一種。数多いツツジの仲間のうち最も早く開花し、早春の山を彩る。地域差による品種や変種が非常に多く、正確に分類するのは困難とされるが、基本種のミツバツツジは雄しべが5本、それ以外の多くは10本であるため比較的見分けやすい。
・代表的な品種にトウゴクミツバツツジ、サイコクミツバツツジ、トサノミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、ヤクシマミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ダイセンミツバツツジなどがある。
・開花は葉の展開に先立つ3~5月。画像のような紫色が基本だが、個体によって色合いは微妙に異なる。ふつう2~3花がまとまって小枝の先に咲く。花の後には実がなり、10月頃に熟す。
・名前のとおり3枚の葉がセットになって枝先に付く。若葉は両面に毛があり、触ると粘り気がある。成葉は菱形に近い形になる。
【ミツバツツジの育て方のポイント】
・日向であれば土質を選ばずに育つ。
・剪定に十分耐えるが、枝の出方が粗いため、丸や四角といった幾何学的に刈り込むような木ではない。極端に伸びた枝を根元から取り除くような剪定が望ましい。普通はメインとなる幹がなく、株立ち状に育つ。
【ミツバツツジの品種】
・トサノミツバツツジ
近畿地方に多い品種で、雄しべは10本、葉の両面に点々の模様がある。
・サイコクミツバツツジ
西日本の山地に多い品種。葉の付け根付近に毛があること、10本の雄しべには長短があることが特徴。
・キヨスミミツバツツジ
サイコクミツバツツジに似るが、全体に毛が少なく、葉が小さい。関東から近畿にかけて分布する。
関東や中部地方の山中に多い品種。葉がより大きい。
・ダイセンミツバツツジ
トウゴクミツバツツジに似るが、花柱に毛がない。樹高が4m近くになるなど他の品種より大型で、近畿から中国地方に分布する。
葉が小型で、花柄に褐色の毛がある。静岡県以西に見られる。
ミツバツツジの基本データ
【分類】ツツジ科 ツツジ属
落葉広葉 低木
【漢字】三葉躑躅(みつばつつじ)
【別名】─
【学名】Rhododendron dilatatum
【英名】Mitsuba tsutsuji
【成長】早い
【移植】ふつう
【高さ】2m~3m
【用途】公園/切り花/公園
【値段】500円~