庭木図鑑 植木ペディア > マメザクラ
マメザクラ/まめざくら/豆桜
Pigmy Cherry
【マメザクラとは】
・中部地方以東の山地に分布する野生のサクラの一種。樹高、枝葉、花弁が他のサクラほど大きくならないためマメザクラと呼ばれるが、富士山や箱根付近い多いため富士桜あるいは箱根桜という別名も知られる。
・開花期は3月下旬~5月上旬で、直径2センチほどの小ぶりな五弁花がびっしりと咲く。花の色は白あるいは薄ピンクが主流。
・葉は細長い卵形で長さは3~5センチほど。葉の縁はギザギザが多く、付け根には一対の「腺」がある。葉は花とほぼ同時か多少遅れて展開する。
・花は横向きに咲くことが多いが、花の後にできる実も垂れ下がらず、横向きにできる。
【マメザクラの育て方のポイント】
・火山地帯の産であり、土質はあまり選ばないが、日当たりがよく、かつ湿気の多い場所を好む。乾燥地では育ちが悪い。
・枝はよく分岐するが、芽を出す力は弱く、むやみに剪定すると衰弱する。
・実生や接ぎ木で容易に増やすことができる。
【マメザクラの品種】
・マメザクラは白花が基本だが画像のようにピンク色の花を咲かせる品種もある。ほかにオシドリマメザクラ、アカネヤエ、フタエマメザクラ、ミドリザクラ、ヤブザクラ、ヤママメザクラなどの変種、品種、雑種がある。
【マメザクラに似ている木】
|
マメザクラの基本データ
【分類】バラ科 サクラ属
落葉広葉 中木
【漢字】豆桜(まめざくら)
【別名】フジザクラ/ハコネザクラ
【学名】Prunus incisa Thunb.
【英名】Pigmy Cherry
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】5m~10m
【用途】盆栽/公園
【値段】1、500円~