庭木図鑑 植木ペディア > ホオノキ
ホオノキ/ほおのき/朴の木
Japanese white bark magnolia
【ホオノキとは】
・北海道から九州までの広い範囲地に分布するモクレン科の落葉樹。数は少ないが山間の肥沃地に生じ、日本の広葉樹では最も大きな葉をつける。日本特産とされることもあるが、中国にも分布する。古名はホオガシワで、漢字表記は「朴」あるいは「厚朴」。
・花、葉、実のすべてが大型。自然界では幹の直径が1m近くに達するため元来は庭木としての利用は少なかったものの、端整な樹姿が好まれて観賞用として使われることが増えてきた。
・新緑の頃(5~6月)に咲く花はクリーム色をした直径15~20センチの杯形で、9枚の花弁がある。モクレンやコブシの仲間であり、開花期に木の近くにいくと、それらと同様の甘い香りがする。大きな花は散り際も見事であり、その様子を表す「朴散華」という言葉があるほど。
・果実はたくさんの果実が集まって長さ10~15センチ程度になる。秋に熟すと紅色になって美しいが、自然に裂けて中から2粒の種が、白い糸を引いて飛び出す様はややグロテスクになる。人間の食糧にはならないが、キツツキの仲間はこれを好んで食べる。
・ホオノキの葉は長さ20~50センチ、幅10~25センチほど。枝先に集まって生じ、一見するとトチノキに似るが、縁にギザギザがない。両者の違いは落ち葉を見ればより明らかであり、ホオノキは葉が1枚1枚分かれるが、トチノキは掌状のまま落葉している。落ち葉は木の下を埋め尽くすほどになり、冬に地面を見れば近くにホオノキのあることが分かる。
・葉は「ホオバ」と呼ばれ、若葉はカシワのように食べ物を包むのに使われた。これにちなんで「包(ホオ)」と名付けられたとの説が有力。大きな葉は丈夫で香りが良く、殺菌作用もあるため東北地方ではカノシタなどのキノコを保管するのに使われた。現代でも朴葉味噌(飛騨高山)、朴葉寿司(恵那)、朴葉餅、朴葉巻、朴葉にぎりなど各地の名物としてその名残が残る。
・幹は灰白色で真っすぐに伸びることが多い。樹皮は樹齢を重ねてもシワが入らず滑らかで、山の中でも比較的見分けやすい。樹皮は「厚朴(こうぼく)」という漢方薬に使われ、腹痛に効果があるという。
・ホオノキは成長が早いため材はやや柔らかめだが、質が均一で加工しやすいことや軽量であることから、建具、タンスの引き出し、まな板、額縁、版木、定規、製図板、鉛筆、ピアノの鍵盤、将棋の駒、寄木、彫刻、象嵌、太鼓のバチ、ラケット、下駄(朴歯)、漆器の木地、日本刀の鞘(さや)などに幅広く用いられる。材は日本の木としては珍しく緑色を帯び、北海道産よりも本州産の方がよりその傾向が高いという。
【育て方のポイント】
・寒さに強い。
・自然に形が整いやすい。
・樹勢が強く、丈夫。病害虫も少ない。
・芽を出す力はあるものの、剪定によって形が乱れやすい。狭い庭には全く向かない。
【ホオノキの品種、似ている木】
・ナガバホオノキ
九州を原産とする品種で、葉の幅が通常のホオノキより狭い(12センチ以下)。
ホオノキとオオヤマレンゲの雑種で、ホオノキ同様、初夏に大きな白い花を咲かせる。
|
ホオノキの基本データ
【分類】モクレン科 ホオノキ属
落葉広葉 高木
【学名】Magnolia hypoleuca
【別名】ホオガシワ/ホホガシ/ホウ
ホウノキ/キツネノカラカサ
【成長】早い
【移植】難しい
【高さ】10m~30m
【用途】公園/工場の緑化
【値段】1000円~