庭木図鑑 植木ペディア > テンダイウヤク
テンダイウヤク/てんだいうやく/天台烏薬
Evergreen lindera
【テンダイウヤクとは】
・中国の中南部を原産とするクスノキ科の常緑低木。独特の芳香を放つ根が胃薬となり、薬木として享保年間(江戸時代)に日本へ渡来したものが野生化し、本州や九州の暖地に分布する。秦の始皇帝が探し求めていた不老長寿薬の最有力候補とされた。
・胃薬になるのは根の肥大した部分で、その色形をカラスに見立てて「烏薬」と呼ばれるようになった(諸説あり)。また、中国の天台山(浙江省)のものが生薬として最良とされたことから、後に「天台」を冠してテンダイウヤクと呼ばれるようになった。
・葉は長さ4~8センチの楕円形で先端は細く尖る。表面は光沢があり、裏面は粉を吹いたように白くなる。クスノキ科に特有である3本の葉脈が美しいことから、薬木のみならず観賞用にも植えられるようになった。ほどよく剪定されたものは樹形に趣があり、通好みとされる。
・テンダイウヤクの開花は3~4月。雌雄異株で、その年に伸びた枝の脇に花序を出し、雌雄それぞれの黄色い小花を咲かせる。
・雌花の後には水分を含んだ直径1センチ程度の果実ができ、10~11月になると黒紫色に熟す。中には底部に突起のある種子を含んでおり、これを播けば簡単に発芽する。
【テンダイウヤクの育て方のポイント】
・寒さがやや苦手であり、植栽の適地は関東以西となる。
・枝が細く、成長も遅いため樹形はまとめにくいが、剪定には耐える。東海地方以南であれば頻繁に刈り込んで好きな樹形に仕立てられる。
【テンダイウヤクに似ている木】
・同じクスノキ科で黄色い小花を咲かせる木には、以下のようなものがある。
テンダイウヤクの基本データ
常緑広葉/低木
【漢字】天台烏薬(てんだいうやく)
【別名】ウヤク
【学名】Lindera aggregata
【英名】Evergreen lindera
【成長】遅い
【移植】普通
【高さ】3m~5m
【用途】薬木/公園/垣根
【値段】2000円~