庭木図鑑 植木ペディア > モッコク
モッコク(木斛)
mokkoku tree













【モッコクとは】
・ツバキ科の常緑樹で、本州の関東南部より西の海岸沿いや林に見られる。ある程度大きくなると剪定せずに放任しても樹形を整えやすいこと、樹齢を経るに従って樹姿に風格が出ることから、「庭木の王」とされる。日本庭園のイメージが強い木だが、韓国や中国あるいは東南アジアにも分布する。
・素人目には何の変哲もない木であり、観賞の対象にさえならないようだが、「江戸五木」の一つに数えられ、江戸時代の庭造りでは重要視された。(江戸五木はほかにマキ、アカマツ、カヤ、イトヒバ)
・モッコクはモチノキ、モクセイとともに「三大庭木」にも数え上げられ、これらを庭に採り入れると、景色にまとまりがでるという。モチノキと混同されやすく、江戸時代以前はモチノキの一種とされていた。
・花が咲き、実もなるが、最大の魅力はツバキ科独特のツヤツヤした葉であり、電灯のない時代は月夜に映えたことがうかがえる。葉は厚めで、靴べらのような形状。付け根部分(葉柄)が赤いのが大きな特徴。また、春の新芽、刈り込み後の新芽は葉全体が赤くなる。
・花の香りが石斛(セッコク)に似た木という意味で、江戸初期に木斛(モッコク)と命名された。(石斛とは岩などに着生するランのこと)6~7月に咲く小さな白い花は、近付いて嗅げば微かに甘い香りを感じる程度だが、蜂などの昆虫はよく集まる。
・花の後にはツバキの実を小さくしたような実ができる。10月~11月頃に熟すと不規則に裂け、赤い種子が顔を出す。モッコクの実はメジロ、キビタキ、オオルリなどの野鳥が食べる。
・堅く緻密な材は床柱や木工(寄木細工、櫛等)に利用される。沖縄の首里城はモッコクを建材としていることで知られる。また、樹皮は染料として利用される。
【育て方のポイント】
・枝葉が横に広がりやすいため、広い庭に単独で植えるのが望ましい。成長が遅いため、樹形が乱れにくく、成木では手入れをしなくても樹形が整う。しかし、一般家庭で樹高を2~3m程度に抑えながら管理するには剪定の技術やセンスが相当に必要であり、素人には手入れが難しい。
・大気汚染、潮風に強い。また、耐陰性が高く、日陰でも日向でも育つ。
・画像のとおり、ハマキムシによる被害が多い。葉と葉が触れ合うような状態にあると、容易に被害に遭いやすいため、通風の悪い場所では枝を透かすような手入れが必要となる。
・湿気のある肥沃な土地を好み、西日や冬の寒風に弱い。
・寒さに弱く、植栽の適地は東北南部以南となるが、関東北部より北では冬季の葉が見苦しくなりやすい。
【類似種・園芸品種】
・葉に模様が入る「斑入りモッコク」や「姫モッコク」などが知られる。矮性の「ヒメモッコク」は葉にギザギザがあり、なおかつ葉柄が紫っぽい色をしている。
・モッコクとモチノキはまったくの別物だが、庭木としての位置付けが似ているためか、混同されることが多い。モッコクは葉の付け根が赤いが、モチノキは緑~黄緑色であることなどで区別できる。
![]()
人気の花木。斑入り モッコク白覆輪(紅隅)小上苗 |
モッコクの基本データ
【分類】ツバキ科/モッコク属
常緑広葉/高木
【学名】Ternstroemia gymnanthera
【別名】ポップゥユス/厚皮香(中国名)/ブッポウノキ
アカギ/アカモモ/アカミノキ
【成長】やや遅い
【移植】簡単(大木はやや困難)
【高さ】5m~15m
【用途】シンボルツリー/和風庭園
【値段】500円~