庭木図鑑 植木ペディア > マメツゲ
マメツゲ(豆黄楊)
Mametsuge Holly




【マメツゲとは】
・マメツゲはイヌツゲの一品種だが葉は円形で、表面の膨らむ様子が豆に似ていることから名付けられた。岡山県周辺に自生も見られるが、人工的に植栽されたものが多い。
・イヌツゲの品種である証拠に、種を播くとイヌツゲが生えてくる。マメツゲとして増やすためには挿し木する必要がある。
・性質はイヌツゲに準じ、初夏に花を咲かせ、秋には黒い実を付ける。
・庭木として使う場合は、数株を並べて、玉作り(まん丸に刈り込む)にすることが多い。
【育て方のポイント】
・イヌツゲほど大きくならない。
・成長が遅く、刈り込みの手間があまりかからない。
・病害虫に強く、寿命が長い。
・日陰に強い。(ただし日向の方が葉の色は良い)
・葉が細かに密生し、形を作りやすい。
・酸性土壌を嫌う(植え穴に石灰を散布する)。
・枝が突然枯れることがある。
【類似種】
・マルバイヌツゲ、キッコウツゲ
![]()
庭木:マメツゲ(玉作り) ☆当店人気トップクラスの商品です! |
マメツゲの基本データ
【分類】モチノキ科 モチノキ属
常緑広葉 低木
【学名】Ilex crenata 'Convexa'
【別名】マメイヌツゲ
【成長】かなり遅い
【移植】簡単
【高さ】1m~2m程度
【用途】垣根/公園/トピアリー
【値段】500円~2000円