庭木図鑑 植木ペディア > ナワシログミ
ナワシログミ/なわしろぐみ/苗代茱萸
Thorny elaeagnus

【ナワシログミとは】
・中部以西の本州、四国及び九州に分布するグミ科の常緑低木。苗代を作る時期(5~6月)に実が熟すことからナワシログミという。学名はセイヨウニンジンボクに似た葉を持ち、オリーブに似た実がなるという意味だが、それぞれあまり似ていない。
・葉は細長い楕円形で長さは5~10センチほど。葉の縁は波打つようになる。表面は濃い緑色で光沢があるが、裏面は独特の銀白色で、風にあおられるとよく目立ち、遠目でも識別できる。葉の先端が尖るもの、尖らないものがある。
・秋(10~11月)に咲く淡い黄色い花はあまり目立たないものの、強い芳香があり、開花期はその香りが庭じゅうを覆うほどになる。
・花の後には実がなり、赤く熟せば食用できる。アキグミ、ナツグミ、マルバグミよりは渋みが少ないものの美味とは言いがたい。
・常緑で剪定に耐え、成長の強い枝にはトゲがあることから農家などの垣根に使われることが多い。また、盆栽として古木を愛でることもある。
・若い木の幹には小さなボツボツがある程度だが、樹齢を重ねると画像のとおり、樹皮が縦方向に剥離していく。材は緻密で手触りがよく、衝撃を吸収しやすいため、玄能やノミなど道具の柄に使われる。
【ナワシログミの育て方のポイント】
・土質を選ばず、乾燥地でも湿地でも耐える。また、病害虫もほとんど発生しないため。初心者でも育てやすい。
・日向を好む「陽樹」であり、日陰では生育が悪い。
・四方八方に枝が広がり、形が乱れやすい。また、刈り込んでもすぐに新芽が出るなど多少管理に手間がかかる。
・自生地は温暖な地域であり寒さに弱いため、寒冷地には不向き。
【ナワシログミの品種】
・フイリナワシログミ(写真右下)~葉に模様が入る。その他、葉の色や模様が異なる「オーレア」、「ライムライト」、「マキュラータ」、「ギルドエッジ」など様々な品種がある。
ナワシログミの基本データ
【分類】グミ科/グミ属
常緑広葉/低木
【漢字】苗代茱萸(なわしろぐみ)
【別名】トキワグミ/タワラグミ
【学名】Elaeagnus pungens
【英名】Thorny elaeagnus
【成長】早い
【移植】やや難しい
【高さ】1m~3m
【用途】公園/垣根/盆栽
【値段】300円~