庭木図鑑 植木ペディア > モミジバフウ
モミジバフウ/もみじばふう/紅葉葉楓
American sweetgum
【モミジバフウとは】
・北米中南部及び中米を原産地とする落葉高木。正式にはアメリカフウというが一般的にモミジバフウと呼ばれ、公園や街路に使われることが多い。原産地やヨーロッパでも街路樹として利用されることが多く、特にドイツでは有数の公園樹とされる。
・モミジの仲間のように見えるが、5~7つに裂ける葉がモミジに似るだけで、じつはマンサクの仲間。モミジのような葉を持つフウということでモミジバフウと名付けられた。ちなみにフウとはタイワンフウのことであり、こちらは葉が3つに裂ける。
・日本へ渡来したのは大正から昭和初期で、アメリカ庭園協会から寄贈された。渡来したのはタイワンフウより遅いが、これまでに植栽された数はタイワンフウを凌ぐ。
・葉は直径12~18センチで5~7つに裂け、手のひら状になる。葉や樹脂が持つ独特の臭気を嫌って、動物が葉を食べないため、動物園の景観樹として使われる。
・紅葉の美しさは庭木の中でも際立つ。紅葉が進むにつれ、緑→オレンジ→赤→紫などと葉色が変化していく。色の付き方には個体差があるため街路樹として列植すれば紅葉のグラデーションを楽しめる。紅葉の時期には数多くの人がこれを写真におさめることになるが、落葉が早い。
・開花は4月頃で雌雄それぞれの花が咲く。雌花の後にできる果実はタイワンフウよりも大きく、そして棘がある。クリスマスリースの材料になるほか、小型エビの隠れ家になるとして熱帯魚愛好家に販売されている。
・日本での最大樹高は25mほどだが、原産地では40mを超える高さになる。樹皮は淡い赤味を帯びた褐色。幹からは「ソゴウ香」と呼ばれる芳香性の液が抽出される。
【育て方のポイント】
・丈夫な性質を持ち、日本全国に植栽できる。大気汚染に強いため、環境の悪い場所でも育てられる。
・大木となるが、萌芽力があり、剪定に強い。
・日当たりと水はけが良く、養分の多い土地を好む。
・病害虫に強いが、アメリカシロヒトリの被害に遭うこともある。
【モミジバフウの品種】
・斑入り種(シルバーキングなど)や葉の黄色い品種がある。
【タイワンフウとアメリカフウの見分け方】
・中国及び台湾を原産とするフウ(楓)は、葉が三つに裂けるため区別は容易である。フウはアメリカフウと区別するためタイワンフウと呼ばれる。モミジバフウの実には堅い棘があるが、タイワンフウの実はプラタナスのようで触感が柔らかい。
モミジバフウの基本データ
【分類】マンサク科/フウ属
落葉広葉/高木
【学名】Liquidambar styraciflua
【別名】アメリカフウ
【成長】早い
【移植】ふつう
【高さ】25m~40m
【用途】街路樹/公園/動物園
【値段】1000円~