庭木図鑑 植木ペディア > モクゲンジ
モクゲンジ/もくげんじ
Golden rain tree
【モクゲンジとは】
・中国及び朝鮮半島を主な原産とする落葉樹。センダンのような葉を持ち、種子が数珠の材料になることから、別名「センダンバボダイジュ」とも呼ばれる。
・日本には古くに渡来し、別名センダンバノボダイジュにちなみ、実用的な意味合いもあって主に寺院に植栽され、現在では大木となっているものも多い。
・日本海側の限られた地域(富山、福井、兵庫、山口等)では野生のものと見られるモクゲンジがあるが、その数は次第に減少しており、天然記念物に指定されるものもある(ただし、これらは栽培品であり野生ではないとする説もある。)。
・モクゲンジという名前は、ムクロジの中国名(木患子)を音読みした「モクカンシ」が転訛したもの。ムクロジと本種を混同したことに由来するという(諸説あり)。
・鳥の羽根のような葉は3~7対の小葉からなる。小葉の形状は複雑で、新緑のころは特に美しい。葉は枝から互い違いに生じ、全体では長さ45センチほどになり、環境が良ければ秋には綺麗に黄葉する。別名のセンダンバノボダイジュは、葉がセンダンに、種子がボダイジュ同様、数珠になることから。
・7月から8月にかけて画像のような黄色い花を咲かせる。花は高さ30センチほどの円錐状で独特の香りがあり、ミツバチにとっては格好の密源になる。なお、花の散る様子を金色の雨に例えて「Golden rain tree」という英名がある。花は雌しべと雄しべを持つ両性花で、花の中心部は赤い。
・秋になるとホオズキのような袋状の実をつける。実には直径6mm程度の硬い種子(金剛子という)が3~6個含まれており、数珠や首飾りとして加工される。また、これを炒めて食用とすることもある。
【モクゲンジの育て方のポイント】
・やや寒さに弱いが、本州以西に植栽できる。
・日当たりがよく、かつ適度に湿気のある場所を好む。
・苗木が市販されているが、大きくなることや寺院のイメージがあること等から一般家庭で植栽されることは少ない。狭い場所向けには、横幅が広がらない「ファスティギアータ」という種類がある。
【モクゲンジとオオモクゲンジの違い】
・似たような花を咲かせるが、オオモクゲンジは花季が9~10月ごろと明らかに遅い。花数はモクゲンジよりオオモクゲンジの方が多いものの、花そのものはオオモクゲンジの方がより小さい。
・モクゲンジの葉は、縁にギザギザがあるのが基本だが、オオモクゲンジにはないのが基本(例外も多い)。
・最大樹高は名前のとおり、オオモクゲンジの方が高く、20m以上に達する。
|
モクゲンジの基本データ
【分類】ムクロジ科/モクゲンジ属
落葉広葉/高木
【漢字】─(もくげんじ)
【別名】センダンバノボダイジュ
【学名】Koelreuteria paniculata
【英名】Golden rain tree
【成長】やや早い
【移植】普通
【高さ】10m~15m
【用途】公園/寺院
【値段】800円~