庭木図鑑 植木ペディア > ムクノキ
ムクノキ/むくのき/椋
Aphananthe oriental elm
【ムクノキとは】
・関東地方以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布するニレ科の落葉高木。ケヤキやエノキの仲間で、身近な低山において普通に見られる。その雄大な樹形や異形となりがちな幹の様子から天然記念物や御神木とされることも多い。日本のほか中国や東南アジアの各地に自生する。
・葉は長さ5~10センチ、幅2~6センチほどの細長い楕円形で、先端に向かって徐々に細くなる。表面に光沢がなく、縁にはギザギザがある。裏も表も細かな剛毛があってザラザラしており、乾燥させた物はトクサと同様、紙ヤスリ代わりに桐ダンスなどの家具や象牙、鼈甲(べっこう)、漆器の木地などを研磨するのに使われる。
・ムクノキという名前の由来には、木が古くなると樹皮が細長い剥片となってはがれる(剥く)ことにちなんだとするもの、上述のとおり木工用のヤスリになることにちなみ「木工の木」と呼ばれたことにちなんだとするもの、ムクドリが好んで実を食べることにちなんだとするもの(これだと鳥と木のどちらが先か分からない)、ヤスリになって物を剥く(むく)ことにちなむとする説などがある。漢字表記は椋のほか「樸樹」など。
・4~6月頃、新葉の展開と同時に黄緑色の花が咲くが、あまり目立たない。秋(10~11月)にできる実は直径1センチほどでエノキより大きく、椋鳥(ムクドリ)などの小鳥がよく集まる。ムクノキの実は甘味があって食用になり、地方によってはこれをアンコと呼ぶ。熟した実はくすんだ黒紫色で、この色には「椋実色(むくみのいろ)」という名前がある。
・幹は直立し最大で直径4mにもなる。樹皮は比較的滑らかでわずかな縦筋が入る程度だが、樹齢を重ねると細く剥がれ落ちる。黄褐色の心材は硬くて丈夫であり、かつては建築、造船(丸木舟)、斧の柄や天秤棒、餅つきの杵などに使われた。
・ムクノキの根はいわゆる「板根」状になりやすく、巨木ではその傾向が顕著である。
【育て方のポイント】
・病害虫に強く、丈夫に育つ。
・成長が早くて巨木になりやすいが、芽を出す力は強いため、剪定に耐える。
・根が深く、強風に耐えるため、防風用の樹木として優れている。
・苗木は入手しにくい。
【ムクノキとエノキの見分け方】
・「椋になっても木は榎」あるいは「ムクノキの下でエノキの実を拾う」という諺がある。これらは強情な様子を示したもので、ムクノキの幼木が育って大きくなり、明らかにムクノキだと分かるようになっても、最初にエノキだと見立てた人は最後までエノキだと言い張る様をいう。
たしかに、ムクノキは老木になると幹に穴(洞)が空きやすく、奇怪な形の幹になるものが多い。こうした特徴はエノキやケヤキにはほとんど見られないため、見分ける際の手掛かりになる。
しかし、もっとも簡単な見分け方は、葉の表面で自分の爪を磨いてみることである。既述のとおりムクノキの葉はザラザラしており、爪を磨くことができるが、エノキはツルツルしていて爪磨きにはならない。
また、秋であれば実の違いで区別できるだろう。できはじめのエノキの実は緑、赤、黄色が入り混じってカラフルになるが、ムクノキの実は緑、黒、褐色と一貫して地味である。直径は1センチ前後で、エノキよりも明らかに大きい。
ムクノキの基本データ
【分類】ニレ科/ムクノキ属
落葉広葉/高木
【学名】Aphananthe aspera
【別名】ムク/ムクエノキ/ムクズキ
モク/モクエノキ/モクノキ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】10m~30m
【用途】公園/街路樹/神社/防風林
【値段】1000円~