庭木図鑑 植木ペディア > ミズキ
ミズキ(水木)
Giant dogwood














【ミズキとは】
・樹液が多く、春先に枝を切ると水が滴り落ちることから「ミズキ」と呼ばれる。扇状の枝が階段状に生じる姿は特徴的で、公園などの緑陰樹や街路樹として使われる。
・名前から想像できるようにハナミズキの仲間。一つ一つの花は控えめだが、遠くから見ると木全体が白く見えるほどになる。花期は5月~6月ころ。
・落葉樹としては艶やかで味わい深い葉を持つため、一般家庭では雑木の庭を作る場合に用いられることもある。小枝が鮮やかな赤色をしていることも趣がある。
・実は秋に黒く熟し、ヒヨドリなどの小鳥が好んで食べるが、強い風に弱く、熟す前に枝ごと落下することも多い。
・ミズキの材はコケシ(宮城県の鳴子など)、印鑑、下駄、箸、食器等に使われる。
【育て方のポイント】
・暑さ寒さに強く、北海道から九州までの広い範囲に植栽できる。
・本来は肥沃な土を好むが、適応力はあるため、土質を選ばずに育つ。
・枝が規則正しく端正に生じ、全体としては傘型の樹形になる。雄大な樹姿を鑑賞するのが理想的であるが、強い剪定や刈り込みにも耐える。とにかく成長の早さが著しい木であり、狭い場所では手に負えない。
【品種】
・葉に模様が入る「フイリミズキ」がある。
【似ている木】
ミズキの基本データ
【分類】ミズキ科 ミズキ属
落葉広葉 高木
【学名】Cornus controversa
【別名】クルマミズキ
【成長】かなり早い
【移植】普通
【高さ】15m~20m
【用途】公園/街路樹
【値段】1500円~20000円