庭木図鑑 植木ペディア > マルバノキ

マルバノキ/まるばのき/丸葉の木

Redbud hazel

redbud hazel in Japan
紅葉期の様子
マルバノキの新芽,まるばのき
冬芽の様子
丸葉の木,樹木
葉が大きいため、新葉の展開はおもしろい
紅万作,樹木,まるばのき
できたての葉は、はっきりとしたハート型
マルバノキ,樹木図鑑,画像
裏面の葉脈が目立つ
まるばのき,葉っぱ
初夏には直径10センチほどの「丸葉」になる
マルバノキ,紅葉
紅葉は早く、晩夏に色づき始め・・・
開花時期
紅葉と共に開花する 
まるばのき,紅葉
マルバノキの紅葉
開花時期,まるばのき
花は二輪が一対になって咲くが、かなり地味 
丸葉の木,花,画像
葉が落ちても しばらくは枝に残る
redbud hazel,picture
マルバノキは株立ち状に育つのが基本

【マルバノキとは】

・本州中部以西の限られた場所を原産地とするマンサクの仲間。山地の渓谷沿いの林に生じる。赤、黄色、緑の葉が入り混じる初秋の様が美しく、雑木の庭などに使われる。

 

・紅葉と同時にヒトデに似た小花を咲かせる。花は直径1.5ミリほどで縮れた花弁が5枚あり、二輪が一対となって咲く。他に花の少ない時期に咲く貴重な樹種であるが、かなり地味な花であり見過ごされやすい。別名のベニマンサクは花の様子と花色による。

 

・「マルバノキ=丸葉の木」ではあるが、実際のところはハート型に近く、マンサクよりもハナズオウカツラの葉に似る。葉にクリーム色の模様が入る品種もある。

 

・果実は一年をかけて熟し、翌年の花が咲くころにできる。果実には分厚い皮がある。

  

【マルバノキの育て方のポイント】

・自生地は林の中などが多く、耐陰性がある。半日陰程度ならよく育つ。

・目立った病害虫もなく丈夫な性質を持つ。

・株立ち状に育つのが普通。剪定は不要な幹を根元から切り除くように行う。刈り込んで人工的な樹形に仕立てるような木ではない。

 

【マルバノキの品種】

・葉に白い模様が入る斑入り種がある。 

マルバノキ,まるばのき,種類
葉に模様が入る「斑入りマルバノキ」

マルバノキの基本データ

 

【分類】マンサク科 マルバノキ属 

    落葉広葉 低木

【漢字】丸葉の木(まるばのき)

【別名】ベニマンサク

【学名】Disanthus cercidifolius

【英名】Redbud hazel

【成長】普通

【移植】簡単

【高さ】1m~3m

【用途】雑木の庭/公園

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓