庭木図鑑 植木ペディア > マユミ
マユミ/まゆみ/真弓
spindle tree
【マユミとは】
・沖縄を除く日本全国の山地に自生するニシキギ科の落葉樹。紅葉や個性的な果実を観賞するため、古くから庭木あるいは盆栽として親しまれてきた。日本以外でも朝鮮半島や中国、台湾に自生が見られる。
・マユミの葉には個体差や変異が多く、大きさや幅はバラエティに富むが、長さ5~15センチ、幅3~8センチほど。先の尖った楕円形で両面ともに毛はなく、葉の縁には細かなギザギザがある。秋には黄色から紅色になるが、地方や環境によっては橙色、黄色にとどまる。若芽をコノメ(木の芽)として食用することがあある。
・枝には柔軟性があり、よくしなる。弓(丸木弓)の材料になったことが縄文時代の遺跡によって証明されており、「真弓」と名付けられた。弓に使われた木には、イチイ、ミズメ、ケヤキ、ニワトコ、ヤマナラシなどがあるが、「真」は「最高の」意味があり、マユミが高級な弓材であったことが分かる。漢字表記にはほかに「檀」もある。
・5~6月になると余り目立たないものの淡い緑色の小花を咲かせる。雌雄異株であり雌の木には雌花を、雄の木には雄花を咲かせるが、その中間のような花もあり、区別しにくい。花弁、萼片、雄しべは四つある。
・秋(10~11月)になるとサイコロステーキのような四角い薄紅色の実が鈴なりになり、熟すと自然に裂けて中から暗い紅色の種子が顔を出す。これを目当てに鳥がよく集まるが、種には毒性がある。果実の殻は長いあいだ枝に残り、地域によっては雪とのコラボレーションが見られる。
・果実は熟すと、ニシキギやマサキと同じように四つに裂け、中からオレンジ色の種(仮皮種)が顔を出す。この様子を繭(まゆ)に喩え、繭実(まゆみ)が命名の由来であるとする説もある。
・樹高は通常3m程度におさまるが、稀に15mほどの高さになる。直径は最大で20~30センチほど。老木になると樹皮に網目模様が入り、樹形自体も味わい深いものとなる。材は緻密で堅く、光沢のある白色が美しいことから、ツゲやヤブツバキと同じように印鑑や将棋の駒あるいはコケシなどの民芸品を作る材料となる。
【育て方のポイント】
・基本的には病害虫に強く、丈夫な性質であり、育てやすい。
・日向から半日陰に植えるのがベターだが、寒さに強く、日陰でも育てられる。
・成長が早いものの、剪定によって適度な高さに抑えて育てることができる。
・土質は選ばないが、花や実を十分に楽しむには肥料が必要。
・雄株には実がならないが、歳月を経れば実が成ることもある。
【マユミの品種】
・アカミノマユミ~実の色が濃い変異種
・シロミノマユミ~実がクリーム色で、中の種(仮種皮)が赤い品種
ほかにもアメリカマユミなどが知られる。
・百万石
大きな赤い実がなる品種
・ホウキマユミ
複数の細かい幹が箒状に生じる園芸品種
・ヒゼンマユミ
九州や沖縄の一部地域に自生するマユミの仲間で、黄色い実ができる。マユミと名乗るが常緑樹であり、マユミよりはマサキに近い。
・アンドンマユミ
1935年に福島県の桧枝岐村で発見された品種。果実が行燈のような独特の形になる。発見地以外に天然分布はなく、絶滅が危惧される。
【マユミに似ている木】
マユミの基本データ
【分類】ニシキギ科 ニシキギ属
落葉広葉 小高木
【学名】Euonymus sieboldianus
【別名】カワラマユミ/オトコマユミ
ヤマニシキギ/ユミノキ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】2m~6m
【用途】根締め/公園/盆栽
【値段】1000円~