庭木図鑑 植木ペディア > ミヤマガマズミ
ミヤマガマズミ/みやまがまずみ/深山莢蒾
Miyama gamazumi
【ミヤマガマズミとは】
・北海道から九州にかけた広い範囲の林内に見られる低木。花、実、紅葉が美しく、稀に庭木として使われる。日本のほか中国や朝鮮半島などにも自生が見られる。
・近縁のガマズミよりも標高が高い場所に多いことからミヤマ(深山)ガマズミと名付けられた。花や葉をはじめ全体的にガマズミよりも小さい。
・花期は5月~6月で写真のような白い小花を群生させる。ガマズミよりも一回りほど小さいが、花には同じように独特の香りがある。
・秋に熟す実は鮮やかな赤色でしばしばガマズミと混同されるが、ガマズミより少し大きく、形も真ん丸いため見分けられる。ガマズミ同様に食用あるいは果実酒として使うこともあるが味は落ちる。
・ミヤマガマズミの葉はガマズミよりも葉脈や毛が少ない。また、形も幅広で先端が尖るため菱形に近い。また、若い枝は紫色を帯び、その後徐々に色濃くなるのが特徴。
【ミヤマガマズミの育て方のポイント】
・丈夫な性質を持ち、管理しやすい。土質を選ばずに育ち、肥料もほとんどいらない。
・半日陰程度までは耐えるが、花や実を十分に楽しむには日向に植える。
・萌芽力はあるが自然樹形を楽しむ木であり、全体を刈り込むような手入れは不向き。剪定は冬季に乱れた枝を根元から取り除く程度にとどめる。
|
ミヤマガマズミの基本データ
【分類】レンプクソウ科/ガマズミ属
落葉広葉/低木
【成長】普通~やや早い
【漢字】深山莢蒾(みやまがまずみ)
【別名】─
【学名】Viburnum wrightii
【英名】Miyama gamazumi
【移植】簡単
【高さ】2m~5m
【用途】雑木の庭/公園
【値段】1000円~