庭木図鑑 植木ペディア > ボケ
ボケ/ぼけ/木瓜
Flowering quince
【ボケとは】
・庭木や生け花の「枝物」として使われる花木。中国を原産とし、平安時代に日本へ渡来したとされる。
・園芸品種が多く、花の色や形状は変化に富むが、紅花の品種を「ヒボケ(カンボケ)」、白花の品種を「シロボケ」、紅白入り混じるものを「更紗ボケ」と大別する。
・夏になるとカリンと同じような大きな実をつける。長さ10センチほどで形はいびつだが、良い香りがするため、主に果実酒(ボケ酒)を作るのに使われる。
・漢名の「木瓜(もっか)」が転訛してボケと呼ばれるようになった。
【ボケの育て方のポイント】
・植え付けは日向に限る。乾燥には強い。
・萌芽力があり、剪定に耐える。
・棘状の小枝があるため扱いには注意が必要
【ボケに似ている木】
・クサボケ
クサボケは日本に元からある在来種で、地下の根によって繁殖する。実はボケの方がはるかに大きい。
・マボケ
中国を原産とするボケの変種(諸説あり)。ボケに比べるとトゲが多く、枝分かれが少ない。
|
ボケの基本データ
【分類】バラ科 ボケ属
落葉広葉 低木
【漢字】木瓜(ぼけ)
【別名】カラボケ/トウボケ
【学名】Chaenomeles speciosa
【英名】Flowering quince
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】2m~3m
【用途】花木/盆栽/垣根/公園
【値段】1000円~