庭木図鑑 植木ペディア > ホツツジ
ホツツジ/ほつつじ/穂躑躅
Hotsutsuji
【ホツツジとは】
・北海道南部から九州までの山地に自生する落葉性のツツジ。岩場や木の幹に着床して育つこと、花期が他のツツジとは異なること、穂状の花を咲かせることなど、ツツジとしては特異な性質を持つ。
・葉は長さ3~7センチほどの楕円形で先端は尖り、葉の両面の主脈には毛が目立つ。枝から互い違いに生じ、秋には綺麗に紅葉する。
・ホツツジは細かな枝分かれが多いため、この枝を束ねて箒を作ったことから「ヤマホウキ」という別名がある。
・開花は7~9月で画像のように赤味を帯びた小さな白い花が円錐状に集まって穂状の花を形作る。花弁は3~4枚で開花後すぐに丸まり、雌しべ(花柱)がまっすぐに伸びるのが特徴。
・花には虫が集まって蜜を吸うが、ホツツジは木全体にグラヤノトキシンという有毒物質を含み、誤って食べると頭痛、嘔吐、痙攣などを引き起こす。
【育て方のポイント】
・岩場や他の木に活着して育つような丈夫な木であり、土質は選ばないが、日当たりは欠かせない。
・他のツツジ類と同様に、よく枝分かれして育つため、剪定によって形を作ることができるものの、自然な樹形を観賞するのが望ましい。
・上記のとおり有毒物質を含み、花の蜜を吸うのも危険であるため、小さな子供やペットのいる家庭には不向きである。
【ホツツジの品種】
・ミヤマホツツジ
高山に見られる品種で、葉の先端が丸いこと、雌しべがホツツジほどまっすぐに伸びないことなどが両者を見分けるポイントとなる。
ホツツジの基本データ
【分類】ツツジ科 ホツツジ属
落葉広葉 低木
【学名】Tripetaleia paniculata Sieb. & Zucc.
【別名】ヤマホウキ
【成長】やや早い
【移植】普通
【高さ】1m~2m
【用途】花木/公園
【値段】1500円~