庭木図鑑 植木ペディア > ホザキナナカマド
ホザキナナカマド/ほざきななかまど/穂咲七竈
False spiraea
【ホザキナナカマドとは】
・北海道及び本州中北部の山地に分布するバラ科の落葉低木。暑い盛りに咲く清楚な花が涼しげであり、産地以外でも庭木として使われる。日本のほか朝鮮半島や中国にも見られる。
・ナナカマドに似た葉を持ち、穂状の花が咲くためホザキナナカマドと名付けられたが、ナナカマドよりはるかに小さい木であり、あまり似ていない。花の雰囲気はチンシバイやシモツケに似る。
・開花は7~8月で花の直径は5~6センチほど。無数の雄しべが花弁の外側へ飛び出すのが特徴であり、チンシバイと見分ける際のポンととなる。
・花の後にできる実は直径4~6ミリの楕円形で9月頃、褐色に熟せば自然に裂けて、中から種子が飛び出す。種を蒔けば増やすことができる。
・葉は画像のように長さ6~10センチほどの小葉が、6~11対集まってできる。表面に毛がないが裏面は毛が密生する。秋には黄葉する。
・冬芽は紅色でイソギンチャクのような形になり、他の木々に先駆けて展開する。その様子の美しさも本種の魅力の一つ。
【ホザキナナカマドの育て方のポイント】
・刈り込みによって高さを維持することができるものの、花はその年にできた枝に咲くため、春から夏の間は強度の剪定をしない方がよい。
・暑さ寒さに強く、日向であれば土質を選ばずに育つ。花の数や紅葉の美しさを犠牲にするのであれば、半日陰程度でも育てられる。
【ホザキナナカマドに似ている木】
・シモツケ
|
ホザキナナカマドの基本データ
【分類】バラ科 ホザキナナカマド属
落葉広葉 低木
【漢字】穂咲七竈(ほざきななかまど)
【別名】─
【学名】Sorbaria sorbifolia (L.)
A.Braun var.stellipila Maxim.
【英名】False spiraea
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】1m~2m
【用途】下草/花材
【値段】1500円~