庭木図鑑 植木ペディア > ベニバナトチノキ
ベニバナトチノキ/べにばなとちのき/紅花栃木
Red horse chestnut
【ベニバナトチノキとは】
・ヨーロッパ産のセイヨウトチノキ(マロニエ)と北アメリカ産のアカバナアメリカトチノキを交雑して作出された園芸品種。トチノキに似た葉にピンク色の花を咲かせるが、どちらもトチノキに比べると小ぶりになる。
・パリのシャンゼリゼ通りではマロニエと共に植栽されて通りを彩るが、日本では植物園などで稀に植栽されるのみで、街路や公園には少ない。
・葉は掌状で5~7つに裂け、表面はシワシワになり、縁にはトチノキよりも複雑なギザギザがある。冬芽はトチノキに似るが多少丸みを帯び、粘り気がない。枝はトチノキ同様に太く張り出す。
・開花は5~6月で、枝先に大きなソフトクリーム状の花序を出し、花は淡い紅色または朱色の混じったピンクになる。ちなみに本種の片親であるマロニエは、白色の花にわずかな赤みが入る。
・花の後にできる果実は球形で表面にはマロニエ同様にトゲがある。トチノキの「ト」は十を意味し、たくさんの実が成ることを表すが、本種は日本のトチノキのように成熟することがほとんどなく、トチノキを台木とした接ぎ木による繁殖が主流である。
【ベニバナトチノキの育て方のポイント】
・日なたであれば土質を選ばず、北海道から沖縄まで植栽できるが、肥沃な土地ならより良い。日陰や痩せた土地では花付きが悪い。
・樹高15mを超える大木となるため、相応のスペースが必要。樹形は半球状になり、剪定はあまり好まない。また、その年に伸びた枝に花が咲くため、春先の剪定は禁物。
・強風に遭うと葉が傷むため、あまり風の当たらない場所に植えるのが良い。
・病害虫は少ないが、稀にクスサン(シラガタロウ)の被害に遭う。
【ベニバナトチノキの品種】
・背が高くならず、植えた二年目に上品な花を咲かせるプリオッティ、赤い花が咲くパピア、白くて大きな花が咲くパブリフォリアなどの品種がある。
【トチノキとベニバナトチノキの違い】
・花の色のほか以下の点が大きく異なり、花のない時季にも見分けることができる。
葉~ベニバナトチノキは表面がシワシワで縁には折り重なるようなギザギザがある。
冬芽~トチノキはベトベトするが、ベニバナトチノキはほとんど粘り気がない。
【マロニエとベニバナトチノキの違い】
・マロニエの花は淡いクリーム色でベニバナトチノキよりも大きい。
|
ベニバナトチノキの基本データ
【分類】トチノキ科 トチノキ属
落葉広葉 高木
【漢字】紅花杤(べにばなとちのき)
【別名】ベニバナトチ
【学名】Aesculus x carnea
【英名】Red horse chestnut
【成長】やや遅い
【移植】困難
【高さ】10m~20m
【用途】公園/街路樹/庭園
【値段】1500円~