庭木図鑑 植木ペディア > ヒメリンゴ
ヒメリンゴ/ひめりんご/姫林檎
Plumleaf crabapple
【ヒメリンゴとは】
・古くから鉢植えや庭植えで親しまれるが人工的に作られた園芸品種であり、天然の分布はない。セイヨウリンゴとズミの雑種とする説が一般的だが、詳細は不明。
・4月から6月にかけて咲く花は、できはじめは薄いピンク色で、満開時には白になる。
・秋になると直径1.5~4センチ弱の実ができる。実は渋みが強く、甘みもないため食用にならないが、木から落ちにくく、たわわに実ることや、色付きが良いことから鑑賞用とされる。また、果実酒として使うこともある。
・普通のリンゴのように枝を広げて育てるのではなく、枝が斜上する
ように仕立てるため、比較的狭い場所でも育てることができる。
・植物学上の和名はイヌリンゴであり、イヌリンゴと同一視する説もある。
【ヒメリンゴの育て方のポイント】
・北海道から九州まで、日本全国で育てられる。普通のリンゴとは異なり、寒暖の差に関わらず、日向であれば育てられる。
・背丈ばかりが大きくなりやすく、風などの影響を受けて倒木することがあるため、植え付けの際には、柱を添えた方がよい。また、植穴には堆肥などの有機肥料をあらかじめ施しておくと、その後の生育がよい。
・剪定は短い枝が多くなるよう毎年、切り詰めた方がよい。
・他の果樹と同様に環境によっては、アブラムシ、うどんこ病、炭疽病や縮葉病の被害に遭いやすくなる。これらには見つけ次第、殺虫剤、殺菌剤を使用する。
・一株では実の成りが少ない。多数の実を楽しむには複数の苗木あるいはカイドウと一緒に植え、人工的に受粉させるのがよい。
|
ヒメリンゴの基本データ
【分類】バラ科/リンゴ属
落葉広葉/小高木
【漢字】姫林檎(ひめりんご)
【別名】イヌリンゴ/ミカイドウ
【学名】Malus cerasifera
【英名】Plumleaf crabapple
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】3~5m
【用途】公園/盆栽/鉢植え
【値段】800円~