庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ

ヒトツバタゴ/ひとつばたご/一つ葉田子

Chinese fringetree

ナンジャモンジャの木 何 花ことば
俗名は「なんじゃもんじゃ」だが、花言葉「清廉」どおり清楚な雰囲気を持つ
ナンジャモンジャの木 何
冬芽の様子
ヒトツバタゴ,若葉
新芽は綺麗に並ぶ
ヒトツバタゴ,葉っぱ
若葉の様子 葉の縁がギザギザになることもある
ひとつばたご,葉っぱ,画像
葉の裏側は白っぽい
ひとつばたご,葉っぱ
成葉の様子
海照らしの木,ツボミ
蕾の様子
なんじゃもんじゃ,花
花びらは4枚だが、風で落ちやすい 
ひとつばたご,開花時期
白い花の多い時期に咲くが、背丈は他の木より高く・・・
ナンジャモンジャ,樹木名
圧倒的な存在感を示す
ウミテラシ,花
散った花弁は水面を照らす。「海照らし」という地方名もある
なんじゃもんじゃの木
なぜか寺社の庭園には多い(宝登山神社)
ひとつばたご 木
自生地では高さ30mもの大木になる
ナンジャモンジャ 種子
実は直径1センチ弱で・・・
ヒトツバタゴ 特徴 実
10月頃に熟して表面に粉をふく
ひとつばたご 葉っぱ 紅葉
秋には黄葉する
ヒトツバタゴ,紅葉
黄葉期の様子(東山動植物園)
ヒトツバタゴ 幹 写真
樹皮はモクセイに似ず、クヌギなどに近い

【ヒトツバタゴとは】

・モクセイ科の落葉広葉樹で、日本では愛知県犬山市、対馬列島、岐阜と長野の県境など極限られた地域に自生する。

 

・絶滅が危惧されるほど個体数は少ないが、ギンモクセイとヒイラギの交雑種とする説もある。

 

・日本以外では朝鮮半島や台湾にも分布が見られ、当地では「亭子(日本でいう東屋)」に添える「亭子木」として使われる。

 

・ナンジャモンジャと呼ばれる木の代表種であるが、ナンジャモンジャとは名前が分からない大木に付けられた総称であり、特定の樹種を示すものではない。有名なナンジャモンジャとしてのヒトツバタゴには明治神宮外苑のものがあり、樹齢百数十年とされた初代は大正時代に天然記念物の指定を受けた(現在では平成26年に植えられた三代目が後を継いでいる。)

 

・タゴノキ(=トネリコ)に似るが、タゴノキが複数の葉を持つのに対して、画像のように葉が一枚ずつ生じることから、水谷豊文氏(木草学者)によってヒトツバタゴと名付けられた。

 

・雌雄異株で開花は5~6月。ヤマボウシニセアカシアなどと同じころ、シマトネリコに似た花を咲かせる。花は弱々しく、簡単に風で飛び散ってしまうため観賞期間は限られる。開花期には木の下に雪が降ったように真っ白になる。

 

・秋にできる実は黒紫色で、ネズミモチイボタノキに似る。表面に粉を吹くのが特徴。

 

【ヒトツバタゴの育て方のポイント】

・自生地から分かるように、比較的温暖な地を好み、植栽の適地は関東地方以南となる。

 

・土質は選ばずに育つ。

 

・樹形は自然に整いやすく、剪定を好まない。強度に剪定されたものは貧弱な樹形になる。

 

・花は、その年にできた枝に咲くため、春先に刈り込むと開花は望めない。

 

【ヒトツバタゴの品種】

・アメリカヒトツバタゴ

 アメリカ東南部を原産とする品種で、葉は日本のものより大きいが樹高はより低く、10m程度にとどまる。若木のうちから開花するため園芸用としてはより親しみやすい。  

あめりかひとつばたご,樹木
アメリカヒトツバタゴは花弁が細く、香りがある

【ヒトツバタゴに似ている木】

イボタノキ

 

アオダモ

 

【ナンジャモンジャと呼ばれる木】

 クスノキタブノキカツラハルニレ

 イヌザクラアブラチャンボダイジュ など

ヒトツバタゴの基本データ

 

【分類】モクセイ科 ヒトツバタゴ属

    落葉広葉 高木

【漢字】一つ葉田子(ひとつばたご)

【別名】ナンジャモンジャ

    ウミテラシ(海照らし)

【学名】Chionanthus retusus

    Lindl. et Paxton 

【英名】Chinese fringetree

【成長】やや早い

【移植】普通

【高さ】4m~30m

【用途】公園/庭園

【値段】1500円程度~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓