庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバカエデ
ヒトツバカエデ/ひとつばかえで/一つ葉楓
lime-leaved maple
【ヒトツバカエデとは】
・近畿東部以東の本州に自生する日本固有の樹木。カエデの仲間だが葉は大きなハート形で、カエデ(モミジ)らしくない。切れ込みのない一枚葉であるため、ヒトツバカエデと命名された。
・5月頃になるとトチノキのように穂状の花を立ち上げる。花はでツワブキに似た小さな薄黄色の小花の集合体花で、よく見ると複雑でおもしろい。雌雄同株で、花には雄花と両性花がある。
・10月頃できる実も、花と同じように立ち上がるが熟すにつれて垂れ下がる。
・秋には「黄葉」するのが普通だが、地方によっては紅葉する。葉が薄く、透けるように黄葉するのが特徴。
・樹皮は暗褐色でシワシワが目立つ。
【育て方のポイント】
・自生地はやや湿気の多い山中だが、丈夫な性質を持ち、土質を選ばずに育つが、町中での成長はよくない。
・葉が大きい上に枝が密生せず、剪定にも弱いため、庭に植えるような木ではない。
【葉が似ている木】
・シナノキ
ヒトツバカエデの基本データ
【分類】ムクロジ科 カエデ属
落葉広葉 高木
【学名】Acer distylum Siebold & Zuccarini.
【別名】マルバカエデ
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】6m~12m
【用途】材木
【値段】─(庭木としての流通はほぼない)