庭木図鑑 植木ペディア > ハナヒョウタンボク

ハナヒョウタンボク/はなひょうたんぼく/花瓢箪木

Amur honeysuckle

花ひょうたんぼく,特徴
絶滅が危惧される幻の花・・・?
花瓢箪木,冬芽,はなひょうたんぼく
新芽の様子
Amur honeysuckle,leaf
新葉の様子
Amur honeysuckle,leaf
葉の裏面の様子
はなひょうたんぼく
ハナヒョウタンボクの蕾
Amur honeysuckle
花は白から黄色へ変わる
はなひょうたんぼく
樹高は最大で4m近くに(花期の様子)
はなひょうたんぼくの葉
成葉の様子(雨天) 秋には黄葉する
ハナヒョウタンボクの実
できはじめの実の様子
花瓢箪木,樹皮
樹齢を重ねると味わい深い幹になる

【ハナヒョウタンボクとは】

・スイカズラ科の落葉低木で、長野県(軽井沢、菅平高原)群馬県、岩手県及び青森県の一部地域のみに分布する。日本における自生は稀で絶滅が危惧されるものの、観賞用として古い時代に欧米へ渡ったものは野生化し、帰化植物として排除の対象になるなど複雑な立場に置かれる。朝鮮半島や中国の北部にも分布する。

 

・開花は5~6月で、枝先にある葉の付け根付近に二輪ずつ咲く。花の下部は筒型、上部は唇状に開き、芳香がある。スイカズラヒョウタンボクと同様、咲き始めは白く、その後、黄色に変わり、ヒョウタンボクと共にキンギンボクと呼ばれることもある。

 

・花色がピンクがかって豪華に見えることや、花柄が短く、ヒョウタンボクよりも花の様子が綺麗に見えるため、ハナヒョウタンボクと命名された。ヒョウタンは実が二つ並ぶことによる。 

 

・花の後にできる実は直径5ミリほどの球形で、8~9月にかけて赤黒く熟す。小鳥はこれを食べるが有毒であり、大量の摂取は嘔吐や下痢を引き起こす。

 

・葉は枝から対になって生じる。長さ5~9センチの楕円形で先端は尖り、縁にギザギザはない。両面とも葉脈に毛があるものの、ヒョウタンボクやスイカズラほどの毛はない。

 

・若い枝は短い毛で覆われているが、こちらもヒョウタンボクほど毛深くはない。古木になると樹皮は縦に剥がれ落ち、全体に灰黒色に見える。幹の髄は中空になり、特に大木では不安定な佇まいになるが、樹高は2m以上になる。 

 

【ハナヒョウタンボクの育て方のポイント】

・自生地は山間の湿地だが、比較的、土質を選ばずに育つ

 

・樹形は株立ち状になるのが普通。剪定もこれに応じる。

 

・花や実を十分に楽しむには日向に植える必要がある。

 

・有毒であり、ペットや小さな子供がいる家庭では植栽しない方がよい。

 

【ハナヒョウタンボクに似ている木】

ヒョウタンボク(キンギンボク)

・オニヒョウタンボク

スイカズラ

 

【ヒョウタンボクとの違い】

・花柄~ヒョウタンボクは長く、本種は短い。よって本種の方が花が綺麗に並んでいるように見える。

・花の先端~ヒョウタンボクは四つに分かれ、本種は二つに分かれる。

・葉~本種の方がより大きい。

ハナヒョウタンボクの基本データ

 

【分類】スイカズラ科/スイカズラ属

    落葉広葉/高木

【漢字】花瓢箪木(はなひょうたんぼく)

【別名】キンギンボク(金銀木)

【学名】Lonicera maackii 

【英名】Amur honeysuckle

【成長】やや早い 

【移植】難しい

【高さ】2m~4m 

【用途】公園 

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓