庭木図鑑 植木ペディア > ハナノキ
ハナノキ/はなのき/花の木
Hananoki tree
【ハナノキとは】
・長野県、岐阜県及び愛知県の県境地域と長野県大町市にのみ自生する日本固有のカエデの一種。風変わりな花が咲き、紅葉もキレイなため造園用に他の地域にも広がり、全国の街路や公園に植栽される。
・春の芽出し前(3月~4月)に、木全体が赤く見えるほど花をつけるため「ハナノキ」と名付けられた。花は濃い紅色の珍奇な形状であり話題性はあるが美しくはない。花が目立つカエデとしては他にハウチワカエデがある。
・雌雄異株であり雄の木には雄花が、雌の木には雌花が咲くが、雄花の方が数が多く、華やかさもある。花弁と雄しべは5個ずつあり、雌花の花柱は二つに裂けてVサインのようになる。
・冬芽は5~7対もの「鱗片葉」と呼ばれる厚い葉で覆われるため大きくて目立つ。葉は長さ4~7センチ、幅3~8センチで他のカエデ類と同じように枝から対になって生じる。幅の広い卵形で先端は浅く三つに裂けてトウカエデに似るが、縁にギザギザがある点が異なる。
・花の後には長さ2センチほどの果実ができて10月頃に熟す。これも他のカエデ同様のプロペラ状になるが、翼はあまり開かない。繁殖が難しい木であり、自生地では天然記念物に指定されるハナノキもある。
・樹皮は白っぽい灰色だが、稀に白さが際立つ個体がある。樹齢を重ねると縦に浅く裂ける。
【ハナノキの育て方のポイント】
・自生地は山間の湿地だが、比較的、土質を選ばずに育つ。
・花や紅葉を十分に楽しむには日向に植える必要がある。
・枝振りが整いやすいため、広い場所であれば剪定せずに自然樹形を楽しむのが望ましい。剪定によって小さく維持すれば個人宅でも維持できるが、剪定には技術をとセンスを要する。
【ハナノキの品種】
北アメリカ東部に分布するハナノキの仲間。ハナノキよりも多くの花が咲き、葉の切れ込みはより深い。カナダの国旗にデザインされるサトウカエデも近縁種の一つ。
|
ハナノキの基本データ
【分類】ムクロジ科/カエデ属
落葉広葉/高木
【漢字】花の木(はなのき)
【別名】ハナカエデ
【学名】Acer pycnanthum
【英名】Hananoki tree
【成長】やや早い
【移植】難しい
【高さ】15m~25m
【用途】公園/街路樹
【値段】1500円~