庭木図鑑 植木ペディア > ハゼノキ
ハゼノキ(櫨)
Japanese wax tree













【ハゼノキとは】
・四国から九州、沖縄にかけた海沿いの山地に自生するウルシ科の落葉樹で、日本のほか、中国やインドにも分布する。四季を通じて変化に富むため、関東以西では庭木として使われる。
・果実から蝋を採取するためロウノキと呼ばれ、江戸時代に人為的に植えられたものが各地で野生化して今日に至る。
・別名の「リュウキュウハゼ」はハゼノキを使った蝋作りの文化が琉球王国から伝播したことに由来する。
・5月~6月にかけて円錐状に開花する黄緑色の小花も奥ゆかしさがあって美しい。
・10月ころに成熟する果実は白色で直径1センチほど。中にはツルツルしたオレンジ色の種が入っているが、蝋燭に使うのは種ではなく皮の部分で、ハゼノキなど樹木から採取した蝋を「木蝋」という。高カロリーな果肉は野鳥の食料にもなる。
・紅葉の色が埴輪に似ているため、埴輪を作る職人「埴師(はにし)」の木が転化してハゼノキとなった。暖地でも美しく紅葉する貴重な木として用途は多い。
・幹を傷つけると漆のような樹液が出てくるが、漆のように塗料として使うことはほとんどない。
【育て方のポイント】
・日当たりと水はけの良い養分のある場所を好む。
・病害虫の被害はほとんどない。
・葉を落としている冬季が剪定の時期。刈り込まずに不要な枝を付け根から切除する。しなやかな枝振りを楽しむ木であって、しっかりと樹形をまとめるような手入れは向かない。また、本来は剪定されるのを好まない木であり、強度の剪定によって枝が枯れ込むこともある。
・寒さにやや弱いため、植栽の適地は関東地方以西となる。他の地域では盆栽などとして鉢植えで楽しむのがベター。
・皮膚が弱い人は、かなりの確率でかぶれるため、注意が必要。
【似ている木】
・ヤマハゼ~本種に似るが、枝葉に毛があるため本種と区別できる。
ハゼノキの基本データ
【分類】 ウルシ科 ウルシ属
落葉広葉樹 高木
【学名】 Rhus succedanea
【別名】 ハゼ/リュウキュウハゼ
ロウノキ/ハジモミジ
【成長】 早い
【移植】 普通
【高さ】 5m~10m
【用途】 雑木の庭/盆栽/採蝋用
【値段】 800円~5000円程度