庭木図鑑 植木ペディア > ハクウンボク
ハクウンボク/はくうんぼく/白雲木
Fragrant snowbell
【ハクウンボクとは】
・沖縄を除く日本全土の山地に見られるエゴノキ科の落葉樹。朝鮮半島や中国にも分布する。5月~6月にかけて白い小さな花が群がるように咲き、その様子が白雲に似るとしてハクウンボク(白雲木)と名付けられた。花にはエゴノキと同じような甘い香りがある。
・葉は円形で先端が尖り、裏面が白い。直径は20センチ近くになり、成人男子の掌よりも大きいものもある。葉の雰囲気が仏教における聖樹の一つ「沙羅双樹」に多少似ているため、ナツツバキと同様に沙羅双樹として日本の寺院に植栽されることがある。
・葉柄の付け根が冬芽をすっぽりと覆うのが特徴で、完全に落葉するまで新芽がないように見える。秋の黄葉が格別に美しい。
・ハクウンボクの実は画像のような卵形で9~11月に熟すと自然に裂け、中から種子が顔を出す。種子には油脂が多く、この油で蝋燭を作ることができるが、この油っぽい種をヤマガラが好む。
・別名のオオバチシャとは葉の大きなチシャ(=エゴノキ)という意味。エゴノキとは別にチシャノキがあり、本種とは別にオオバチシャノキがあってややこしい。俗名のオオカメは葉がオオカメノキに似ることからか。
・新枝の表皮がはがれやすく、一見すると粗そうな材質に見えるが、緻密であり、コケシや将棋の駒などの材料となる。
【ハクウンボクの育て方のポイント】
・寒さに強い。
・半日陰でも耐える。
・土質をあまり選ばない。
・放置しても樹形が整いやすい(剪定されるのを苦手とし、剪定によって樹形が乱れやすい。)
・葉が大きくて風の影響を受けやすいため、台風で倒れることがある。
【ハクウンボクに似ている木】
・エゴノキ
別名のとおりハクウンボクの葉はエゴノキに比べてかなり大きい。(ただしコハクウンボクという品種もある)また、エゴノキは鈴のように花がつくが、ハクウンボクは小さな花が20個近く集まって一つの房を作るように咲く。
北米を原産とするハクウンボクの仲間。花はかなり大型であり、花弁が開ききらないという特徴を持つ。
|
ハクウンボクの基本データ
【分類】エゴノキ科 エゴノキ属
落葉広葉 小高木
【漢字】白雲木(はくうんぼく)
【別名】オオバチシャ/ハビロ
オオカメ
【学名】Styrax obassia
【英名】Fragrant snowbell
【成長】早い
【移植】ふつう
【高さ】5~15m
【用途】街路樹/公園/切り花
【値段】800円~