庭木図鑑 植木ペディア > ヤマツツジ
ヤマツツジ/やまつつじ/山躑躅
Yama-tsutsuji tree
【ヤマツツジとは】
・北海道から九州まで、日本全国の山野で普通に見られる代表的なツツジであり、ツツジの仲間では最も背丈が高くなる。
・葉は楕円形で、枝から互い違いに生じる。暖地では常緑性、寒地では落葉性となる。サツキに似るが表面にサツキほどの艶はない。
・開花は他の落葉樹が芽吹き始める4~5月。直径は4~5センチで花弁の先端は5つに裂ける。花の色は画像のようなオレンジっぽ紅色が基本だが、他種と交配しやすく、白、紅、それらの中間色などいろいろなバリエーションがある。
・原種の花は控え目であるが、その素朴な佇まいを良しとする。また、太くなりやすい幹や枝も鑑賞の対象としている。
【ヤマツツジの育て方のポイント】
・市場に出ているものは土質を問わず丈夫に育つが、他のツツジ類に比べると花つきは悪い。
・幹は直立しやすく、大きいものでは6m近くにもなるが、株立ち状になることもある。上記のように幹や枝の様子を鑑賞するものであり、むやみに剪定しないのが基本。このため一般家庭よりは寺社、庭園などで用いることが多い。
・10月頃にできる種を水苔に播くと、高い確率で発芽する。
【ヤマツツジの品種】

ヤマツツジの基本データ
【分類】ツツジ科 ツツジ属
常緑(落葉)広葉 低木
【漢字】山躑躅(やまつつじ)
【別名】─
【学名】Rhododendron
Kaempferi Planch.
【英名】Yama-tsutsuji tree
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】1m~6m
【用途】花木/鉢植え
【値段】800円~