庭木図鑑 植木ペディア > ヤマツツジ

ヤマツツジ/やまつつじ/山躑躅

Yama-tsutsuji tree

やまつつじ,山躑躅,開花
ヤマツツジの花

【ヤマツツジとは】 

・北海道南部、本州、四国及び九州に分布するツツジ科の半常緑性低木。山野や丘陵で普通に見られる代表的なツツジであり、ツツジの仲間では最も背丈が高くなる。

やまつつじ,山躑躅,冬季
ヤマツツジの冬芽
ヤマツツジ 冬芽
早春の様子
山躑躅,やまつつじ,ツボミ
ヤマツツジの蕾
やまつつじ,山躑躅,花,画像
ヤマツツジの花 5本ある雄しべが目立つ
ヤマツツジ 画像
ツツジの代表で、万葉の昔から親しまれる

 

・ヤマツツジの開花は他の落葉樹が芽吹き始める4~5月で、枝先に2~3輪ずつ咲く。花は漏斗型で直径は4~5センチほど。花先は5つに裂け、上側の裂片には斑点模様が入る。花の基部にある萼や花柄に長毛を生じる。 

 

・花の色は画像のようなオレンジっぽ紅色が基本だが、他種と交配しやすく、白、紅、それらの中間色などいろいろなバリエーションがある。

 

・原種の花は控え目であるが、その素朴な佇まいを良しとする。また、太くなりやすい幹や枝も鑑賞の対象としている。

やまつつじ,オンツツジとの違い
葉は枝先に5枚並ぶ(春葉)
ヤマツツジの種子
実がなる頃には、葉はかなり大きくなる
山躑躅,やまつつじ,樹形
樹高は最大で6mほど

 

・ヤマツツジの葉は楕円形で枝から互い違いに生じ、裏面には褐色の毛がある。春に展開した大きな葉は晩秋に黄変して落葉するが、暖地では夏に生じた小さな葉が緑色のまま越冬するため常緑性、寒冷地では葉のない状態で越冬するため落葉性となる。葉はサツキに似るが表面にサツキほどの艶はない。

 

・花の後には乾いた実ができ、8~10月に褐色に熟すと自然に裂けて種子を出す。

やまつつじ,山躑躅,紅葉
品種によって様々に紅葉する(画像は「夕霧」という品種)
やまつつじ,植物
ヤマツツジの樹皮
ヤマツツジ,やまつつじ,株立ち
株立ち状に育つことが多い

 

【ヤマツツジの育て方のポイント】

・市場に出ているものは土質を問わず丈夫に育つが、他のツツジ類に比べると花つきは悪い。

 

・幹は直立しやすく、大きいものでは6m近くにもなるが、株立ち状になることもある。上記のように幹や枝の様子を鑑賞するものであり、むやみに剪定しないのが基本。このため一般家庭よりは寺社、庭園などで用いることが多い。

 

・10月頃にできる種を水苔に播くと、高い確率で発芽する。

 

【ヤマツツジの品種】

白花山躑躅
シロバナヤマツツジ(シロヤマツツジ)
八重山躑躅,やまつつじ
ヤエヤマツツジ
蝦夷山躑躅
エゾヤマツツジ
ヤマツツジの種類,やまつつじ
園芸品種「鴇の舞(ときのまい)」
やまつつじの種類
園芸品種「赤曽見染(あかそみそめ)」
山躑躅,品種
園芸品種「天城見染(あまぎみそめ)」
紫色の花が咲くヤマツツジ
園芸品種「江刺紫(えさしむらさき)」
山躑躅,木
園芸品種「東鹿の子(あずまかのこ)」
やまつつじ,品種
園芸品種「口紅」

ヤマツツジの基本データ

 

【分類】ツツジ科/ツツジ属

    常緑(落葉)広葉/低木

【漢字】山躑躅(やまつつじ)   

【別名】

【学名】Rhododendron 

    Kaempferi Planch.

【英名】Yama-tsutsuji tree

【成長】やや早い

【移植】簡単

【高さ】1~5m

【用途】花木/鉢植え 

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓