庭木図鑑 植木ペディア > ヤマツツジ
ヤマツツジ/やまつつじ/山躑躅
Yama-tsutsuji tree


【ヤマツツジとは】
・北海道南部、本州、四国及び九州に分布するツツジ科の半常緑性低木。山野や丘陵で普通に見られる代表的なツツジであり、ツツジの仲間では最も背丈が高くなる。
・ヤマツツジの開花は他の落葉樹が芽吹き始める4~5月で、枝先に2~3輪ずつ咲く。花は漏斗型で直径は4~5センチほど。花先は5つに裂け、上側の裂片には斑点模様が入る。花の基部にある萼や花柄に長毛を生じる。
・花の色は画像のようなオレンジっぽ紅色が基本だが、他種と交配しやすく、白、紅、それらの中間色などいろいろなバリエーションがある。
・原種の花は控え目であるが、その素朴な佇まいを良しとする。また、太くなりやすい幹や枝も鑑賞の対象としている。
・ヤマツツジの葉は楕円形で枝から互い違いに生じ、裏面には褐色の毛がある。春に展開した大きな葉は晩秋に黄変して落葉するが、暖地では夏に生じた小さな葉が緑色のまま越冬するため常緑性、寒冷地では葉のない状態で越冬するため落葉性となる。葉はサツキに似るが表面にサツキほどの艶はない。
・花の後には乾いた実ができ、8~10月に褐色に熟すと自然に裂けて種子を出す。
【ヤマツツジの育て方のポイント】
・市場に出ているものは土質を問わず丈夫に育つが、他のツツジ類に比べると花つきは悪い。
・幹は直立しやすく、大きいものでは6m近くにもなるが、株立ち状になることもある。上記のように幹や枝の様子を鑑賞するものであり、むやみに剪定しないのが基本。このため一般家庭よりは寺社、庭園などで用いることが多い。
・10月頃にできる種を水苔に播くと、高い確率で発芽する。
【ヤマツツジの品種】

| 
 | 
ヤマツツジの基本データ
【分類】ツツジ科/ツツジ属
常緑(落葉)広葉/低木
【漢字】山躑躅(やまつつじ)
【別名】─
【学名】Rhododendron
Kaempferi Planch.
【英名】Yama-tsutsuji tree
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】1~5m
【用途】花木/鉢植え
【値段】800円~
 庭木図鑑 
植木ペディア
    
    庭木図鑑 
植木ペディア
            





















![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1feb5125.edbbf3bf.1feb5126.d7be0cad/?me_id=1285751&item_id=10001319&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fg-chicory%2Fcabinet%2F04334709%2Fimgrc0092291737.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
