庭木図鑑 植木ペディア > ヤブツバキ
ヤブツバキ(藪椿)
Camellia









【ヤブツバキとは】
・ツバキ科に属する日本固有の常緑樹。本州(青森県夏泊半島が北限)から沖縄の海岸近い丘陵や野山に自生する。日本に自生する野生のツバキは本種のほか、本州中北部の日本海側を中心に分布するユキツバキと、屋久島に分布するヤクシマツバキ(別名リンゴツバキ)があるが、いづれも本種の亜種と考えられている。
・日本最古の観賞用花木あるいは代表的な茶花として知られ、江戸時代には本種とユキツバキを掛け合わせるなどして数多くの品種が作られたが、単にツバキという場合は本種を示す。
・2月から4月にかけて赤又は白の五弁花を咲かせる。花は一つの枝先に一輪だけ、写真のようにやや筒状に開くのが特徴であり、サザンカのように全開しない。花にはヒヨドリやメジロが集まり、花粉を運ぶ。咲き終わった花は丸ごと落下するのもサザンカとの違い。ツバキの花は天婦羅にして食べることができる。
・9月から10月にかけて熟す実には3~5個の種子ができる。この種子からは良質の油が採れ、かつては食用、整髪用、薬用、工業用に使われた。(伊豆大島のものが有名)。
・葉は長楕円形で先端が尖り、周囲には細かなギザギザがある。年中ツヤツヤとし光沢があることから、光沢を表す古語の「ツバ」を冠した「ツバの木」からツバキとなった(他にも「艶葉木」、「厚葉木」など諸説ある。)。
・漢字は「椿」、「海石榴」、「山茶」が当てられる。最も有名な「椿」は和字(日本ならではの使い方)であり、中国語の「椿」はチャンチンという別の木を示す。英名のカメリアは、この木を日本からロンドンに持ち帰ったチェコスロバキア人宣教師の名前。
【育て方のポイント】
・土質を選ばない。
・一年中、光沢のある濃緑の葉をつけており、目隠し、風よけとして使うことができる。
・半日陰地を好み、日陰にも強い(日差しが強い場所では葉色が悪い)。
・温暖な地を好み、冬の寒風、乾燥に弱い。
・葉の色が濃いため、放任すると庭が鬱蒼とする。
・チャドクガの被害に遭いやすいため、消毒や剪定が不可欠だが、剪定に対する抵抗力は高くないため、剪定には技術と知識が必要となる。
【ツバキとサザンカの見分け方】
・サザンカの若い枝には細かな毛が生えている。
・サザンカは秋から冬に花が咲く。ツバキは晩冬から初春。
・ツバキは花が丸ごと落下して散る。サザンカは花びら単位で散る。
【類似種・園芸品種】
ツバキにはたくさんの種類があり、以下はほんの一部
ヤブツバキの基本データ
【分類】ツバキ科 ツバキ属
常緑広葉 小高木
【学名】Camellia japonica
【別名】ツバキ/ヤマツバキ/カタシ
【成長】遅い
【移植】簡単
【高さ】5m~15m
【用途】花木/垣根
【値段】500円~8000円
![]()
椿の中では珍しい紫の千重咲きの椿 至宝紫に咲く椿信楽鉢植え 【ツバキ】椿苗 椿 至宝 |