庭木図鑑 植木ペディア > ニッケイ
ニッケイ/にっけい/肉桂
Japanese cinnamon
【ニッケイの特徴】
・クスノキ科クスノキ属の常緑高木。かつては中国の雲南地方、ベトナムやインドネシアを原産とし江戸時代(享保年間)に日本へ渡来したものと考えられていたが、沖縄や徳之島(鹿児島)に野生種が見付かり、学名も変更された。
・かつて駄菓子屋で赤紙に束ねられて売られていたニッキやニッキ水、シバニッケイの原料となる木で、これらはニッケイの細根を利用したもの。香辛料や駄菓子用に栽培されていた時期もあるが、現在はより香味の高い中国産(シナニッケイ)に取って代わられた。
・樹皮を乾燥させた物は独特の香りと味があり、香辛料、香味料、香料として御屠蘇や京菓子の「八ツ橋」などに使われる。また、生薬名を「肉桂皮」あるいは「桂皮」といい、漢方薬「葛根湯」などに含まれ、頭痛、解熱、発汗、健胃に効能があるとされる。
・「ニッキ」の印象が強く「ハッカ」と混同されがちだが、ハッカはペパーミントなどシソ科ハッカ属の葉から抽出するものであり根本的に異なる。また、シナモンケーキやシナモンティー、スパイスでお馴染みの「シナモン」はセイロンニッケイの枝皮を乾燥させたもの。日本でも観葉植物として親しまれる。
・ニッケイの葉は革質で厚みがあり、表面には光沢がある。長さは10センチほどで、縁にギザギザはない。クスノキなどと同様に葉脈といわれる三本の線が目立ち、裏側は白味を帯びる。葉は枝から互い違いに生じる「互性」と、対になって生じる「対性」が入り混じる。
・あまり目立たないものの6月ごろにクリーム色の小花を咲かせ、12月頃には黒い実が熟す。
・ニッケイの幹は直立し、樹高10m、直径1mほどになる。樹皮は茶褐色で香りがある。油分が多く、噛むと辛味がある。
【育て方のポイント】
・寒さに弱く、植栽の適地は関東(茨城)以南となる。
・性質はクスノキとほぼ同様。大木となるが剪定には弱く、剪定によって樹形を乱しやすい。特に寒さに向かう時期に強めの剪定をすると、枝枯れを起こしやすい。
【ニッケイとヤブニッケイの見分け方】
・ニッケイの葉は先端が尖り気味で、ヤブニッケイは長楕円に近い。また、三本の葉脈はニッケイの方がはっきりしている。ニッケイの葉は噛むと甘いが、ヤブニッケイは甘味がない。
・ニッケイとヤブニッケイは一緒になって生えていることが多い。しかし、ニッケイは上述のとおり根を「ニッキ」として利用したことで個体数が激減したが、ヤブニッケイからは「ニッキ」が採れないため、現存する個体数は圧倒的にヤブニッケイが勝る。
【品種、近縁種】
ニッケイの基本データ
【分類】クスノキ科/クスノキ属
常緑広葉/高木
【学名】Cinnamomum okinawense
【別名】ニッキ
【成長】早い
【移植】難しい
【高さ】10m~15m
【用途】公園
【値段】500円~