庭木図鑑 植木ペディア > ナギイカダ
ナギイカダ/なぎいかだ/梛筏
Butcher's-broom
【ナギイカダとは】
・地中海及び黒海沿岸の南ヨーロッパ、南アフリカを原産とする常緑低木風の草。茎や根は多肉質で、そのエキスはナギイカダエキスとして健康食品に利用され、耳鳴りの改善等に効果があるとされる。日本へ渡来したのは明治時代。
・「チクチクの葉っぱ」に見えるものは驚くべきことに「葉」ではなく、「葉状枝」あるいは「仮葉枝」という枝が変化したもの。実際の葉はこの付け根にあり、鱗片状で小さい。
・ヨーロッパにある肉屋ではこの植物を箒に使っていたといい、ブッチャーズブルーム(肉屋の箒)という英名がある。
・葉状枝がナギの葉に似ていること、花や実の様子がハナイカダに似ていることからナギイカダと名付けられた。ちなみにハナイカダの実や花は葉に直接付いているが、ナギイカダの花や実は葉状枝に付着していない。
・雌雄異株で3~5月にかけて画像のような小さな花を咲かせ、10月には紅色の実ができる。いづれも極小であり、通りすがりでは見付けにくい。
・チクチクの葉状枝を利用して動物の侵入防止柵としたり、日陰に強い性質を利用して日陰の植え込みに使われることが多い。
【ナギイカダの育て方のポイント】
・ほかに例がないほど日陰に強く、縁側の下など極端に暗い場所でも生育できるが、半日陰が最適。
・湿気の多い場所を好むが、土質は選ばない。
・大きくならず、株で増える。
・成長が緩やかであり、さほど剪定せずに管理できるものの、内部に詰まった枯葉などを取り除くのは厄介である。
【ナギイカダに似ている木】
・ヒイラギ
ナギイカダの基本データ
【分類】ユリ科(諸説あり)ナギイカダ属
常緑広葉 低木
【漢字】梛筏(なぎいかだ)
【別名】ブッチャーズブルーム
【学名】Ruscus aculeatus L.
【英名】butcher's-broom
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】0.3m~0.6m
【用途】下草/日陰/鉢植え
【値段】500円~