庭木図鑑 植木ペディア > ダイダイ
ダイダイ/だいだい/橙
Bitter orange
【ダイダイとは】
・インド及びヒマラヤ地方を原産とするミカンの仲間。日本には中国を経由して渡来した。実は長期間、枝の上に残り、時には三年分の実が混在する。これをもって江戸時代には家運隆盛の象徴、縁起の良い木とされ、正月飾りに使われるようになった。
・実はナツミカンによく似るため間違いやすいが、ダイダイの実は英名「ビターオレンジ」のとおり、かなり酸っぱく生食には向かない。ポン酢の原料、マーマレード、入浴剤、漢方薬などとしての利用が多い。
・ダイダイの実は長く枝の上に残り、冬にいったん熟しても翌春には再度、緑色に戻ることから別名の「回青橙」がある。ダイダイという名前もこれに由来し、年を越しても実が残ることを表す。
・初夏に咲く花は白い五弁花で、他のミカンの仲間と同様に芳香がある。花言葉は「相思相愛」
【ダイダイの育て方のポイント】
・高温多湿に強く、病害虫の被害も少ない。
・丈夫で育てやすいが、寒さにはやや弱い。地植えするのは関東以西となる。
・放任気味でも毎年よく結実する。
・芽を出す力もあるため、木が大きくならないよう定期的に剪定するのが望ましい。
【ダイダイの品種】
・実と葉に模様が入る「シマダイダイ」などがある。
|
ダイダイの基本データ
【分類】ミカン科/ミカン属
常緑広葉/小高木
【学名】Citrus aurantium
【別名】回青橙(かいせいとう)
【成長】やや早い
【移植】普通
【高さ】5m~6m
【用途】果樹/公園
【値段】1800円~
|