庭木図鑑 植木ペディア > タラヨウ
タラヨウ/たらよう/多羅葉
Tarajo holly
【タラヨウとは】
・本州中部以西の山間を原産地とする常緑樹。葉の裏面を硬い棒などで傷付けると、しばらくして傷付いた部分だけが黒く残る性質がある。戦国時代にはこの性質を利用して情報のやり取りをしたことから、「ハガキノキ」という別名がある。
・郵便局の木とされ郵便局前に植栽されることもある。ハガキ(葉書)の語源になったという説もあり、現代でも定形外郵便としてハガキに利用できる(ただしタラヨウの葉に限らない)。
・弘法大師がこれを用いて字の勉強をした「学問の木」とされ、学校や寺社に植栽されることも多い。しかし本来、インドで経文を書くのに使われたのは「タラヨウジュ(=オオギヤシ、タラジュ、貝多羅樹)」というヤシ科の植物であり、本種はこれにちなんで命名されたに過ぎない。
・葉は長さ10~20センチほどと大きい。分厚くて表面に光沢がありセイヨウバクチノキに似るが、縁の細かなギザギザが目立つ。写経や学問のみならず、この葉を火で炙って模様を浮かび上がらせ、占いに用いることもあった。
・雌雄異株で雌木には雌花を、雄木には雄花を咲かせる。雌花には4本の雄しべと1個の雌しべがあり、雄花には同じく4本の雄しべと退化した小さな雌しべが1個ある。開花時期は初夏で、花は雌雄いずれも黄緑色。一輪当たりの直径は6ミリほどだが、多数が集まって咲くため目立つ。
・10月~12月になると雌木には同科同属のモチノキと似たような赤い球形の実ができる。直径8mmほどで鈴なりにでき、かなりの存在感を示すが、結実するのは2~~3年おきであるのが一般的。ヒヨドリなどが好んで食べるが、エグ味が強く、人が食するのは難しい。
・材は薪に、樹皮はモチノキ同様、鳥もちに使う。葉はお茶の代用となり、中国産のタラヨウの新芽で作った「苦丁茶」(くうていちゃ)はダイエットに効果があるとして流通している。
【タラヨウの育て方のポイント】
・本来は暖地の川沿いなど湿気の多い場所に自生する木だが、土質を選ばずに育つ。ただし、根の張りは浅く、寒さに弱い。かつては静岡以西が植栽適地とされたが、近年では東北中部でも越冬できる。環境に合えば長期間にわたって育ち、樹齢1000年を超すタラヨウもあるという。
・芽を出す力が弱く、成長がきわめて遅い。樹形が乱れにくく、剪定の必要はない。また、剪定を好まない。広い場所で剪定せずに管理するのがよい。
・日向を好む「陽樹」だが、半日陰でも育てられる。ただし、完全な日陰では成長が遅い。
【タラヨウの品種】
・かつては斑入り種が流行した時期もあったが、現在はあまり見かけない。
タラヨウの基本データ
【分類】モチノキ科 モチノキ属
常緑広葉 高木
【学名】Ilex latifolia
【別名】ハガキの木/エカキバ
ジカキシバ/モンツキシバ
ノコギリシバ/ヤマモチ(山黐)
【成長】かなり遅い
【移植】簡単
【高さ】15m~20m
【用途】公園/寺院/街路樹
【値段】1000円~