庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > アキカラマツ

アキカラマツ/あきからまつ/秋唐松

あきからまつ,薬効,アキカラマツ
開花は7~9月
あきからまつ,新芽
若葉の様子
高遠草
葉柄の基部はサヤ状
アキカラマツ,葉っぱ
葉の形はいろいろだが、先端が2~3つに裂けるものが多い
アキカラマツの蕾
蕾の様子
花の様子
花弁はなく、花弁のような萼が4つある
高遠草,センキソウ
大きなものでは人の背丈ほどになる
種子
果実の様子

【アキカラマツとは】

・沖縄を除く日本全国の低地や草原に見られる多年草。長野県の高遠で古くから腹痛薬として使われていたことから、「高遠草」とも呼ばれる。ただし、マグノフロリン、タカトニンといった有毒アルカロイドを含んでおり、使い方によっては血圧低下や神経麻痺を引き起こす。

 

・茎はやや太めの円柱状で縦筋が入り、多くの根が生じる。葉は直径1~2センチの楕円形。先端が浅く2~3つに裂けるのが普通だがバリエーションが多く、手のひら状になるものもある。裏面は白っぽく、葉や茎に毛はない。

 

・開花期(8月頃)になると茎の先に大きな円錐状の穂が生じ、くすんだ白色の小花が下から順に多数咲き始める。花に花弁はなく、長い多数の雄しべが目立つ。花弁状の萼片(がくへん)が4枚あるが、これは早々と脱落して雄しべだけが長い間残る。

 

・花の後には長さ4ミリほどの果実が2~6個でき、10月頃に熟す。果実には8個の翼があり、熟して自然に割れると直径2ミリほどの種子が飛び出す。

 

・開花中に地上部を刈り取り、日干ししたものを粉末にして、あるいは煎じて飲めば胃腸病に効能があり、薬が不足していた戦時中、厚生省が本種の効能を認定したという。青森ではセンキソウと呼ぶ。(疝気=下腹部の痛みの総称)

 

・アキカラマツという名前は秋に咲くカラマツソウという意味。細長く伸びた花のシベが、カラマツの葉のように見えるというが、あまり似ておらず、語源には諸説ある。

 

【アキカラマツの品種】

 コカラマツ、イワカラマツなどの変種や品種が知られるが、その数は多く、また中間種もあるため区別は難しい。

アキカラマツの基本データ

 

【分 類】キンポウゲ科/カラマツソウ属

     多年草

【漢 字】秋唐松/秋落葉松

【別 名】タカトクサ(高遠草)

     アキノカラマツ

【学 名】Thalictrum minus

     var. hypoleucum

【英 名】

【開花期】7~9月

【花の色】クリーム色

【草 丈】~150cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓