庭木図鑑 植木ペディア > ラクウショウ

ラクウショウ/らくうしょう/落羽松

Bald cypress

メタセコイアとラクウショウ 違い
ラクウショウの樹形はメタセコイアよりも丸みを帯びる
らくうしょう,芽
冬芽は小さくて目立たない
らくうしょう,樹木
芽出しの様子
ラクウショウの新葉
葉は枝から互い違いに生じ、メタセコイアとは異なる
ラクウショウ メタセコイア 見分け
葉は長さ1センチほどで、メタセコイアよりも短い
らくうしょう,花
開花時期の様子
落羽松の種子
ラクウショウの実(夏の様子)
メタセコイアとラクウショウ 違い
稀にこんな大きさになる
らくうしょうの木,紅葉
実が熟す頃には木全体が紅葉する
らくうしょう,果実
ラクウショウの種子
沼杉の木の紅葉
高木であり、紅葉はかなり目立つ
ラクウショウ 紅葉
綺麗に紅葉している期間は短く、すぐチリチリになる
ラクウショウ 樹皮
幹はまっすぐに伸び、縦に裂け目が入る
気根 ラクウショウ
ラクウショウの下には「気根」が見られる
ラクウショウの気根
気根は時に、水中から顔を出し・・・
Bald cypress
アスファルトも突き抜ける
 Cappadocia,tree
名所の新宿御苑では、カッパドキアのような?光景が見れる

 

【ラクウショウとは】

・北アメリカ東南部からメキシコ湾岸の湿地を原産とするスギ科ヌマスギ属の落葉高木。日本に来たのは明治時代で、よく似たメタセコイアと共に公園などに植栽される。

 

・ラクウショウという名前は、秋になると羽状の葉が枝ごと落下することにちなむ。漢字では「落羽松」だが、マツの仲間ではなくスギの仲間。

 

・ラクウショウの葉の出方は枝の部位によって異なり、秋に落下する短い枝では、葉が枝から互い違いに生じ、樹形を形成するような長い枝の葉はらせん状になっている。

 

・雌雄同株で、4~5月頃に雌雄それぞれの花を咲かせる。雄花は画像のような紐状(雄花序)で、その長さは10~20センチほどになるが、あまり目立たず話題になりにくい。

 

・花の後には球形の種子ができ、10~11月になると暗褐色に熟す。種子の大きさは直径2~3センチが普通だが、画像のように5センチ以上になるものもあれば、まったく結実しない木もあるなど個体差が激しい。

 

・原生地での樹齢は長く、中には1000年を超えるものもあるという。巨木になると樹高は50m、幹の直径は5mに達する。東京の狛江市には「黒船」で知られるペリーが持参したというラクウショウが残る。

 

・ラクウショウには画像のように根が地面に突き出る「気根」(あるいは「膝根」「呼吸根」)と呼ばれるものが生じる。これは酸素不足を補うもので、水辺など湿気の多い場所の個体に見られる。また、幹の元の方には不規則に張り出す「板根」というものができる。

 

・樹皮は赤褐色で縦に薄く裂け、ヒノキサワラに近い。ラクウショウの材は建築、土木、造船、器具材に使われる。

 

【ラクウショウの育て方のポイント】

・病害虫に強い。

・「沼杉」の名のとおり、湿地に強い。

・あえて池や沼の中に植えて景色を作る手法もあるほど、湿気を好む。

・剪定に強く、樹形を整えやすいが、成長が早く管理が追いつかないことも。種を播いた年に高さ1mにも達するほどになる。

・日陰にやや強い。

・巨大な木となること、大量の葉を落とすことから一般家庭にはあまり向かない。公園や遊園地の水辺に植えるのが望ましい。

 

【ラクウショウの品種】

・枝が垂れるものを「シダレラクウショウ(=タチラクウショウ=ポンドサイプレス)」と呼んで区別することがあるほか、低木型のもの、枝が密生するもの、樹形が通常と異なるものなど十種類ほどあるとされる。

 

【メタセコイアとの見分け方】

・ラクウショウは、別名を「ヌマスギモドキ」というメタセコイアに似る。実際のところ近付いて葉をじっくりと観察しなければ区別が難しい。上記のとおり、ラクウショウの小枝では葉が枝から互い違いに生える「互生」だが、メタセコイアは一箇所から対になって生える「対生」であるため見分けられる。また、ラクウショウの方が葉が短い。両者は冬芽の形がまったく異なるため、葉がない状態のほうがむしろ見分けやすいかもしれない。

見分け方,区別
中央左がメタセコイア 中央右がラクウショウ
ラクウショウとメタセコイア 見分け
メタセコイアの葉
メタセコイアとラクウショウ 違い
ラクウショウの葉

【ラクウショウに似た木】

・メキシコラクウショウ

 メキシコの国の木に指定され、同国南部の温帯地方(海抜1,400~2,300m)を中心に分布する。ラクウショウとの違いは、落葉しないこと、秋に開花すること、気根(膝)ができにくいこと、そして樹高がより高くなることなど。

ラクウショウ 種類
メキシコラクウショウの葉

ポンドサイプレス

 アメリカ南東部の沼地や湖畔に見られる木で、その樹形や枝ぶりから、「タチラクウショウ(立落羽松)」あるいは「シダレラクウショウ(枝垂れ落羽松)」とも呼ばれる。樹皮が浅く裂け、葉の様子がまったく異なるため、見分けるのはたやすい。

ラクウショウの仲間
ポンドサイプレス

カラマツ

 冬季に落葉するマツ科の針葉樹で、本種とは直接の関連がないものの、漢字表記が「落葉松」であるため混同されやすい。

 

ラクウショウの基本データ

 

【分類】スギ科 ヌマスギ属

    落葉針葉 高木

【漢字】落羽松(らくうしょう)

【別名】沼杉(ヌマスギ)

【学名】Taxodium distichum

【英名】Bald cypress

【成長】かなり早い

【移植】簡単

【高さ】25m~50m

【用途】街路樹/公園

【値段】1200円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓