庭木図鑑 植木ペディア > レンギョウ
レンギョウ/れんぎょう/連翹
Forsythia
【レンギョウとは】
・中国を原産とするモクセイ科の落葉低木。丈夫な性質を持ち、公園や道路の植え込み、寄せ植えの花木として広く使われる。日本へ渡来したのは1681年~1683年の間とされる。
・英語ではゴールデンベルと呼ばれ、その名のとおり3~4月になると枝一面に鈴のような黄色い花を鮮やかに咲かせる。狂い咲きも多く、真冬以外はチラホラと花を咲かせる。
・花は合弁花と呼ばれるタイプの花で、四枚の花びらがあるように見えるが、根元は筒状になって合体している。花の内側はオレンジ色を帯び、小さな花に彩を添える。雌雄異株。
・花の後にできる堅い実は卵型で先端が尖る。煎じた果実は漢方薬の「連翹」として利尿、解毒、消炎等に効果があるとされる。
・葉は長さ4~8センチ、幅3~5センチの小さな卵形で、先端付近にのみ縁にギザギザがある。通常は枝から対になって生じるが、若い枝では3枚一組に生じる。
・株立ち状に育つ枝は淡い黄褐色で、若い枝にはトゲのような「稜」が不規則に生じる。枝は弓なりに伸び、地面に接した箇所から根が発生する性質を持つ。中が空っぽであるためレンギョウウツギ(空木)という別名がある。
【育て方のポイント】
・病害虫、大気汚染に強い。
・日向を好む。
・土質を選ばない。
・剪定に強い。切った枝を地面に挿すと簡単に増やせる。
・成長が早く、放置すると樹形が乱れやすい。
・垣根に用いた場合、冬場は目隠しにならない。
【レンギョウの品種、見分け方】
・ヤマトレンギョウ
日本に自生する唯一の品種で、石灰岩の山地に見られる。
・シナレンギョウ
レンギョウより樹高が低く、枝が立ち上がり気味に育つ。また、花の時期はレンギョウよりやや遅い。1681~83年(天和年間初期)に日本へ渡来した。
・チョウセンレンギョウ
シナレンギョウと似た性質を持つが、葉はギザギザが少なく細長い。
・ショドシマレンギョウ
ヤマトレンギョウの変種で、小豆島のみに分布する。葉と同時に咲く花は他のレンギョウほど鮮やかな黄色にはならないが、崖から枝垂れるように伸びる姿に風情がある。
・アイノコレンギョウ
ヤマトレンギョウとシナレンギョウを交配させて作られた園芸品種で、より大きな花が咲く。
レンギョウの基本データ
【分類】モクセイ科 レンギョウ属
落葉広葉 低木
【学名】Forsythia suspensa
【別名】タニワタシ/レンギョウウツギ
イタチグサ
【成長】とても早い
【移植】簡単
【高さ】1m~3m
【用途】花木/公園/垣根/盆栽
【値段】500円~