庭木図鑑 植木ペディア > リキュウバイ

リキュウバイ/りきゅうばい/利休梅

Common pearlbush

利休梅 花
花言葉は「控えめな美しさ」
りきゅうばい 冬芽
芽吹きの様子
リキュウバイ,つぼみ,バイカシモツケ
丸いのが蕾
利休梅の木
リキュウバイの蕾
利休梅,特徴,りきゅうばい
花弁の間には隙間がある
リキュウバイの花
雄しべと雌しべの様子
手入れ 剪定
剪定しなければ高さは5mほどになる
Common pearlbush
新芽の様子
葉っぱ,実
成葉と未熟な果実の様子
リキュウバイ,特徴,りきゅうばい
葉の裏面は白い
利休梅,画像
種子が落ちた後の実の様子
幹の様子
樹皮はザラつき、古木では剥離する

【リキュウバイとは】

・中国の揚子江下流域を原産とするバラ科の落葉樹。明治時代末期に渡来し、各地の庭園や公園に植栽される。「利休梅」だがヤナギザクラ属であり、ウメとの関係性は低い。

 

・リキュウバイの開花は4~6月で、新葉の展開と同時。ウメに似た直径4センチほどの花が、6~10輪ずつ枝先で円錐状に集まって咲く。花弁と萼は各5枚。花弁は丸く、基部はくびれるのが特徴。

 

・主張し過ぎない清楚な白い花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い。このため茶道の祖である千利休にちなんで、リキュウバイと名付けられた。「千利休の命日に咲く」という逸話もある。晩春から初夏の、やや花が少ない時季に咲くことも人気の秘訣。

 

・葉は長さ4~6センチの長楕円形で、枝から互い違いに生じる。縁に粗いギザギザがあり、裏面は白っぽい、秋に黄葉するがそれほど美しくはならない。

 

・花の後には乾いた果実ができ、8~9月になると褐色に熟す。直径は1センチほどでマユミに似た独特な形状だが、断面は星形になる。

 

【リキュウバイの育て方のポイント】

・日当たりと水はけの良い場所を好む。

 

・寒さに強く、東北地方でも育てられる。

 

・花が控えめであり、他の庭木とよく馴染む。

 

・病害虫の被害が少ない。

 

【リキュウバイの品種】

・成長が遅い矮性の品種や、より大型で雑種のオオリキュウバイがある

大利休梅の木
オオリキュウバイ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【選べる現品】リキュウバイ(利休梅) 株立ち 130cm
価格:9900円(税込、送料別) (2021/5/24時点)


リキュウバイの基本データ

 

【分類】バラ科/ヤナギザクラ属

    落葉広葉/低木 

【漢字】利休梅(りきゅうばい)

【別名】ウメザキウツギ 

    マルバヤナギザクラ 

    バイカシモツケ  

    リキュウウツギ   

【学名】Exochorda racemosa

【英名】Common pearlbush

【成長】ふつう 

【移植】簡単(根は浅い)

【高さ】2~5

【用途】茶庭/切花/公園 

【値段】500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓