庭木図鑑 植木ペディア > ライラック
ライラック/らいらっく
Lilac
【ライラックとは】
・北海道の街路樹として特に有名なライラックは、ヨーロッパ東南部及びアフガニスタンを原産地とする花木で、明治時代の中頃に日本へやってきた。日本ではリラ(フランス語)と呼ばれることも多い。
・花期は4~5月だが、北海道では6月に開花する。香りを楽しむ花の代表であり、香料の原料になる。
・紫色の花が咲く品種を基本とし、ムラサキハシドイという別名があるが、白い花を咲かせる変種(シロライラック)のほか、青、白、赤、赤紫などの花色、そして八重咲きになる園芸品種がなどある。
・ライラックの材は笛やパイプを作るのに用いられた。
【育て方のポイント】
・冷涼な地を好み、暖地では育ちが悪いこともある。特に夏の西日には弱い。
・肥沃な土地を好むが、環境適応力はあり育てやすい。
・花の多い翌年は花が少なくなりやすい。
・病害虫に強い(まれにテッポウムシ)。
・萌芽力が弱く、強い剪定を好まない。
【ライラックに似ている木】
・ハシドイ~北海道から九州まで自生し、ライラックに似た性質を持つが、花は白色のみで、香りもほとんどない。
【強い香りのある花木】
ライラックの基本データ
【分類】モクセイ科/ハシドイ属
落葉広葉/小高木
【学名】Syringa vulgaris
【別名】ムラサキハシドイ
ハナハシドイ
リラ/紫丁香
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】3m~6m
【用途】花木/公園/洋風庭園
シンボルツリー
【値段】1000円~