植木ペディア > 木を見に行こう

木を見に行こう

筆者が樹木の観察や撮影のために訪れたことのある植物園や公園を紹介します。ただし、筆者は関東地方に居住しているため暫くは関東地方のみとなっています。

それぞれに付したコメントや評価は完全な独断であり、物の見方には相当な偏りがあります。また、あくまでも、「多くの樹種を効率的に見て回ることができるかどうか」という視点で批評しています。

井頭公園

栃木県真岡市 公式HP

 

 木の種類 ★★☆☆☆

 管理状況 ☆☆☆☆☆

   広さ ★★★★★

リピート度 ★★☆☆☆

 

  入園料 無料

  駐車代 無料(夏季以外)

「井の頭公園」ではなく「いがしら公園」です。東京のそれとは異なり、とても大きな山のような場所で期待は高まりますが、広すぎるがゆえに、樹木標示札が落下していたり、枝が繁茂しすぎていたりと管理が追いついておらず、何の木がどこにあるのか把握しにくくなっています。しかしその分、探検的な楽しさがあるともいえます。なお「一万人プール」という大きなプールがあるので、夏休み期間中はのんびりと樹木観察に行けるような状況ではありません。駐車にも難儀するはずです。

茨城県植物園

茨城県那珂市 公式HP 

 

 木の種類 ★★★★☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★★★

リピート度 ★★★★★

  

  入園料 300円

  駐車代 無料

 

数少ない都道府県立植物園の一つで、関東地方では最大規模の植物園です。とにかく広いので、体力勝負になります(私は毎回3時間くらい滞在します)が、多くの樹木が広々と植えられ、それぞれの特徴を観察することができます。(他の植物園に比べればマシですが高木では葉を観察しにくいものもあります。)樹木標示札は比較的しっかりしています。いつ行っても閑散としていますが、土日は地元の業者さんが食べ物(「おこわ」とか赤飯とか)を販売しています。

水戸市植物公園

茨城県水戸市 公式HP

 

 木の種類 ★★☆☆☆

 管理状況 ★★★★★

   広さ ★★★☆☆

リピート度 ★★☆☆☆

 

  入園料 300円

  駐車代 無料

「植物園」ではなく、あえて「植物公園」とあるように、植物に興味がある人もない人も、老若男女とわず一緒にどうぞという場所です。カツラ並木や薬草園、植物館脇のヒメシャラ、水辺のラクウショウなど、多少興味深いスポットはありますが、樹木よりも花卉に力点が置かれているため、いわゆる庭木としての樹種は少なめです。常に複数のパートらしき方が草むしりなどをしており、園内は綺麗です。なお、祝日などは子供向けの雑多なイベントがあり、園内放送も盛んですので、静かに樹木を観察したい人は平日がおススメです。

筑波実験植物園

茨城県つくば市 公式HP 

 

 木の種類 ★★★★☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★★★

リピート度 ★★★★★

 

  入園料 310円

  駐車代 無料

国立科学博物館の施設だけあって樹種が豊富です。入口付近は果樹や生活に身近な植物、毒のある植物などをテーマごとに植栽してあり、家族連れでも楽しめるようになっています。しかし、お勧めは奥地にある山地草原や広葉樹林です。年間を通じて見るとこの辺りは貴重な日向のエリアで、四季折々の花木を楽しむことができます。「実験」ということで植生の変移を観察してるのでしょうが、下枝のない高木が鬱蒼と生い茂っている場所が多いのが残念です(ここに限ったことではないですが)。是非、大胆に切り戻して、枝葉を観察できるような樹高に仕立て直してほしいと常々思っています。なお、ゴールデンウィークや桜が咲く頃、そして「キノコ展」のある土日の午後は、駐車待ちになるほど混むこともありますが、それ以外は混み合うことはなく、静かに樹木を観察できます(ただし、各種作業用のエンジン音が他の植物園より、うるさいです)。

森林総合研究所樹木園

茨城県つくば市 公式HP 

 

 木の種類 ★★★☆☆

 管理状況 ★★☆☆☆

   広さ ★★★☆☆

リピート度 ★★★★☆

             

  入園料 無料

  駐車代 無料

研究所の周りにある樹木を総称して樹木園と呼んでいるようなところです。場所柄もあってか関係者以外で園内を散策しているような人はほとんどなく、静かに樹木を観察できます。また、意図的だと思われますが、剪定せず放任している木があり、他所では見られない果実や花を観察できることがあります。入場の際、住所、氏名、目的などをいちいち手書きする必要があるので面倒ですが、警備員さんたちはきちんと仕事をしていてマメに巡回しています。多少遠方であっても樹木が好きであれば行く価値があります。見どころは竹各種、海外の樹種、水辺のシダレカツラ、紅葉期のメグスリノキなどです。なお、平日しか入れないので要注意です。

川口市立グリ-ンセンター

埼玉県川口市 公式HP 

 

 木の種類 ★★★★☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★★☆

リピート度 ★★★★☆

 

  入園料 310円

  駐車代 無料

プールがあったりミニ遊園地があったりで、小さな子供を連れて行く場所という要素もありますが、なかなかどうして木が多く、樹種も豊富なことや、地元の庭師が作ったらしい見本庭園などがあって、樹木好きなら相当楽しめます。また、突如、丘の上にバブリーな建物が現れたり、茶室があったりで探検心も満たしてくれます。次に紹介する「花と緑の振興センター」と至近距離にあるのですが、両方とも広いため、じっくり観察しつつ、一日でハシゴするのは厳しいです。見所は、入り口付近にあるチャボヒバの見事な玉散らし、水辺のラクウショウ、水面に映るアジサイ、黄金カシワ、カラーリーフのハナミズキなどです。温室もありますが、こちらは昭和のままです。

埼玉県花と緑の振興センター

埼玉県川口市 公式HP 

 

 木の種類 ★★★★★

 管理状況 ★★★★☆

   広さ ★★★★☆

リピート度 ★★★★★

 

  入園料 無料

  駐車代 無料

管理棟の施設は古めかしく、敷地も広大とはいえませんが、植木の里「安行」のプライドをかけて豊富な樹種を取り揃えており、否が応でも気分は盛り上がります。なぜか斑入り種(カラーリーフ)が多いのも江戸の流れを引き継ぐ感じで楽しいです。また、他の植物園にはないブッシュカンなどの柑橘系や地元で改良された「むさしの2号」という樹形の細いケヤキ、池のほとりに立つポンドサイプレスなど見所もたくさんです。コニファー類もそこそこ充実しています。

「振興センター」という昭和なネーミングが、「まもなく閉鎖されるのでは?」という不安感を煽ります。有料になってもいいので末永く続けてほしい場所の一つです。みなさん利用しましょう。

さいたま市園芸植物園

埼玉県さいたま市 公式HP

 

 

 木の種類 ★★☆☆☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★☆☆☆☆

リピート度 ★★☆☆☆

 

  入園料 無料

  駐車代 無料

 

都市部にある入園無料の施設ですので多くを求めることはできませんが、狭い敷地に見本庭園があったりとそれなりに魅力があります。椿の種類も豊富です。春先に見られるイロハカエデ「出猩猩」という品種の芽だしが綺麗です。近くには子供向けの大崎公園や芝生広場があるので、家族連れでも楽しめます。ただし他の植物園と違って日陰が少ないため夏は厳しめです。

武蔵野丘陵森林公園

埼玉県比企郡  公式HP

 

 木の種類 ★★★☆☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★★★

リピート度 ★★☆☆☆

  

  入園料 410円

  駐車代 620円

広すぎます。付近のおやま全体が公園という感じです。樹木名の標示されている樹木は点在していて、効率的に回るには自転車が必要ですが、他の国立公園同様に、サイクリングロードと歩行者道が完全に分離されているため、自転車では無駄な動きが生じるのが悩ましいです。モミジの本数が割と多く、紅葉の時季はライトアップされます。庭木や街路樹の見本園のような場所もありますが、木が育ちすぎていて観察はしづらいです。短時間で多くの樹種を見たいという場合は不向きですが、ちょっとした登山気分を味わうにはいいかもしれません。

千葉市都市緑化植物園

 千葉県千葉市 公式HP

 

 木の種類 ★★★☆☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★☆☆

リピート度 ★★★★☆

 

  入園料 無料

  駐車代 無料

高速道路沿いにあるため、それなりの場所だろうと、期待せずに行ったのですが、結構頑張っています。一見すると狭そうですが、高低差のある土地を利用して面白い景観が広がっています。中でも写真のようなムクノキや、ユーカリの巨木が圧巻です。小さなバラ園もあります。入口が分かりにくいため下調べが必要です。

木下万葉公園

千葉県印西市 公式HP

 

 木の種類 ★★☆☆☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★☆☆☆☆

リピート度 ★★★☆☆

 

  入園料 無料

  駐車代 無料

 

崖っぷちというロケーションを利用し、螺旋状に坂道を登ることによって、同じ木をいろんな高さから観察できるという優れた仕組みの公園です。植栽されているのもヌルデ、センダンなど渋めの木が多くて唸らされます。無論、立ち止まってじっくりと樹木を見ているような人はほとんどおらず(というか、人はほとんどいません)、観察に集中できます。それほど広い場所ではなく樹種も限られているため、ここを目的地とするのではなく、何かのついでに立ち寄るのが丁度よい感じです。近くには貝塚の跡地みたいなのがあります。

千葉県花植木センター

 千葉県成田市

 

 木の種類 ★★★★★

 管理状況 ★★★★☆

   広さ ★★★★★

リピート度 ★★★★★

 

         閉園

広大な敷地に豊富な樹種。そしていつでも閑散としている。まさに理想の樹木園でしたが、平成26年度末をもって閉鎖されました。行けないのに掲載するなと叱責されそうですが、私に樹木の魅力を存分に教えてくれた場所なので、敬意を表すとともに、何らかの形で復活することを祈念して掲載します。(成田空港の新たな滑走路になるという話も耳にしましたが、どうなのでしょうか)

柏の葉公園

千葉県柏市 公式HP

 

 木の種類 ★★☆☆☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★★☆

リピート度 ★★★☆☆

 

  入園料 無料

  駐車代 300円~

写真は日本庭園内で撮影したものですが、サッカースタジアムなどがあって、全体としてはスポーツ公園という要素が強い場所です。植栽されている木も凡庸なのですが、ここの強みは「犬と一緒に入れる」ということです。大きな公園なので犬がくたくたになるまで散歩させつつ、四季折々の樹木を眺めるのに使っています。おすすめは、花が咲いていく順番に花木が植栽されているエリアで、「四季の広場」あたりにあります。ただし、自然相手ですので、そうそう順序良く咲いてはいません。コンセプトは面白いと思います。

北総花の丘公園

千葉県印西市 公式HP

 

 木の種類 ☆☆☆☆☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★★☆

リピート度 ☆☆☆☆☆

 

  入園料 無料

  駐車代 300円~

人伝に評判の良さを聞いたので、はるばる出掛けましたが、シラカシやクスノキが申し分け程度に植樹されているだけで、樹木的な満足度はゼロでした。原野を破壊した後にできた荒野に作られた人工的な公園という感じです。バーベキュー、野鳥観察、犬の散歩(ドッグランあり)目的なら良いのではないでしょうか。

水元公園

東京都葛飾区 公式HP

 

 木の種類 ★★★☆☆

 管理状況 ★★★★☆

   広さ ★★★★★

リピート度 ★★☆☆☆

 

  入園料 無料

  駐車代 200円~

本当に広くて気持ちのよい公園です。広大な芝生地やレンタル自転車などもあり、家族で楽しめます。植栽されている樹木は水辺に強いものが中心ですが、特徴的なものはなく、どこにでもあるような木ばかりです。見所はアメリカフウの紅葉やメタセコイアの林、列植されたポプラあたりでしょうか。樹木観察というよりは心身のリフレッシュにベストな公園です。

市川市万葉植物園

千葉県市川市 公式HP

 

 木の種類 ★★★☆☆

 管理状況 ★★★★☆

   広さ ★☆☆☆☆

リピート度 ★★★☆☆

 

  入園料 無料

  駐車代 駐車場なし

線路横のデッドスペースを活用したようなミニ植物園ですが、日本古来の植物を所狭しと植栽し、管理もかなり頑張っています。見所は池のほとりにあるマユミの大木や関東ではあまり見る機会のないイチイガシなどです。敷地が狭く、じっくり観察してもあまり疲れませんので、体力に自信のない方に向いています(ただし、入口まで長めの階段有り)。なお、駐車スペースはないので車で行く場合、コインパーキングを利用することになります。

民族歴史博物館くらしの植物園

千葉県佐倉市 公式HP

 木の種類 ★★★☆☆

 管理状況 ★★★★☆

   広さ ★★☆☆☆

リピート度 ★★★★☆

 

  入園料 100円

  駐車代 無料

丁度いい広さの植物園です。傍観していると30分以内で一周するような方がほとんどですが、私は2時間以上滞在できます。暮らしに身近な植物がテーマだとは思いますが、ムクノキやスダジイ、オニグルミの巨木や、斑入りのスダジイ、サワフタギなどもあります。また、季節に応じた展覧や講習会のようなものもあって勉強になります。一帯を総称して「佐倉城跡公園」というのですが、付近にはセンダンやシラカシの大木があって、場外も楽しめます。

小石川植物園

東京都文京区 公式HP

 

 木の種類 ★★★★★

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★★★

リピート度 ★★★★☆

 

  入園料 400円

  駐車代 駐車場なし

日本有数の植物園です。樹種が多く季節を変えて何度も訪れたくなります。奥地にたたずむ巨木たちが最大の見所ですが、巨木ゆえに観察はしづらいです。花木や低木をまとめて植栽しているエリアもあります。駅に背を向けるようなロケーションで、アクセスはよくないです。また、園内の高低差も激しいため、お年寄りには大変そうです。

国立科学博物館付属自然教育園

東京都港区 公式HP

 

 木の種類 ★★☆☆☆

 管理状況 ★☆☆☆☆

   広さ ★★★★☆

リピート度 ☆☆☆☆☆

 

  入園料 310円

  駐車代 駐車場なし

「都内にもこんな場所が残っているなんて」というのが最大の魅力でしょう。また、その歴史や経緯にも興味深いものがありますが、そもそも「植物園」とは名乗っていません。面積のわりに観察できる樹種は少なく、木も枝葉を観察できない大木が中心で鬱蒼としています。「物語の松」やシイやカシの巨木など一部を除いては、郊外どこにでも見られる光景が続く、都心に放置された「ヤブ」です。

新宿御苑

 東京都新宿区 公式HP

 

 木の種類 ★★★☆☆

 管理状況 ★★★★☆

   広さ ★★★★★

リピート度 ★★☆☆☆

 

  入園料 200円

  駐車代 駐車場なし

相当な敷地面積を有するはずですが、あまりに有名な場所で人が多く、ゴチャゴチャしています。特に春先の花の季節にはマナーのよろしくない外国人もあいまって不快な思いをすることもあります。ハンカチノキ、レバノンシーダー、ラクウショウの根、由緒あるユリノキなど見所もあり、巨木のエネルギーを感じることができる場所ですが、枝葉を観察するのには向きません。また、樹木標示札も多くはありません。

皇居東御苑

樹木観察

 東京都千代田区 公式HP

 

 木の種類 ★★★★☆

 管理状況 ★★★★★

   広さ ★★★★☆

リピート度 ★★★★★

 

  入園料 無料

  駐車代 駐車場なし

さすが皇居です。手入れは自然な感じですが管理が行き届いています。見所は昭和天皇が力を入れたらしい雑木林で、オトコヨウゾメ、ムラサキシキブ、ガマズミ、コブシ、マユミなど渋めの木々が観察できます。特に春から初夏はおススメで、都心とは思えない別世界が広がります。満足度は相当高いのですが、足を踏み入れていい場所と、そうでない場所の区別が場所によって分かりにくく、苑内を監視している皇宮警察(?)の方に突然注意され不快になることがあります。

 

昭和記念公園

 東京都立川市 公式HP

 

 木の種類 ★★☆☆☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★★★☆

リピート度 ☆☆☆☆☆

 

  入園料 410円

  駐車代 820円

ひっきりなしに飛ぶヘリコプターの爆音がうるさく、樹木観察に集中できません。戦場にいるかのようで、安らげない公園です。キンモクセイ、ヒマラヤスギ、ケヤキなどの大木、イチョウ並木などビューポイントはあるのですが、どこにでもある光景ともいえます。駐車場代が高いこと、周辺道路が混雑していること、敷地の広さの割に樹種が少ないことなどから、ヘリコプター好き以外にはあまりお勧めできません。

板橋区立赤塚植物園

東京都板橋区 公式HP

 

 木の種類 ★★★☆☆

 管理状況 ★★★☆☆

   広さ ★★☆☆☆

リピート度 ★★★★☆

 

  入園料 なし

  駐車代 なし

狭いところに詰め込むだけ詰め込みましたという都心型の植物園です。面積の割りに樹種が多く、頭が酔いそうになりますが、お勧めの場所といえます。最寄り駅から歩こうとすると迷子になりますので、事前に下調べをした方がよいです。

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓