庭木図鑑 植木ペディア > ご意見ご感想
↓植木ペディア内を検索します
ご意見ご感想をお聞かせください

植木ペディアには日々たくさんの方からメール等をいただいております。可能な限り対応していますが、あちこちのページにコメント欄を置いていたため、分かりにくい構造になっていました。
今後、ご意見ご感想はなるべくこちらへお願いします。なお営利目的の画像使用などビジネス上のお話や、授業等で使用するなど個別の案件については、これまでどおり「概要(about)」からメール願います。
管理人を介在しない遣り取りも歓迎しています。お気軽にご利用ください。
管理人 (日曜日, 03 7月 2022 16:27)
kappさん、御意見ありがとうございます。紛らわしいのですがトップページなどにある「Google提供」と書いてある検索ボックスに任意の文字列を入力していただければ、植木ペディア内の検索ができる仕様になっているはずです。より良い方法を模索中ですが、とりあえず既述の検索ボックスをトップページ以外にも加えてみました。
kapp (日曜日, 03 7月 2022 08:21)
植木ペディアの中で名前検索ができませんか?
管理人 (日曜日, 19 6月 2022 18:19)
テニスおじさん様、コメントありがとうございます。なかなか鋭いですね。「植木」ペディアなので、野草と竹のところは軽く作り始めて、いつかは御指摘いただいたように修正しようとは思っていました。ニーズがあると分かったの頑張って作業します。
テニスおじさん (日曜日, 19 6月 2022 09:36)
いつも大いに重宝して使っております。まずは感謝します。
残念なのは、タケ類や野草類の植物に「科名、学名」がありません。是非、入れて欲しいです。
よろしくお願いします。
管理人 (木曜日, 16 6月 2022 18:43)
オガタマノキさん、御意見ありがとうございます。すごく良いアイディアですね。サツキツツジ、サザンカなどは別にして、それこそオガタマノキなどは私が住む関東では数が少ないですし。どうやって実現するか模索します。
オガタマノキ (木曜日, 16 6月 2022 18:07)
こちらのサイトから樹木に関することをたくさん学ばせて頂いております。
学びを得ると樹木に実際に会いにいきたいものです。そこで、地図などを引用し、撮影場所や、植栽場所を明記して頂けると、さらに樹木を訪れやすくなると思いますが、難しいでしょうか?
管理人 (木曜日, 26 5月 2022 20:06)
Kayさん、御感想ありがとうございます。なかなか地味なハンノキに興味を持っていただき、ハンノキに代わってお礼を述べさせていただきます。これからもどうぞよろしく。
Kay (木曜日, 26 5月 2022 12:49)
ハンノキを調べていて貴サイトに出会いました。
まだ現物をしっかり見ていないので、このサイトで教えてもらったことを頭に入れて、ハンノキの林にいってみます。
うちの町(南東北沿岸の小さい町です)の海岸林再生中の植樹地に自然にできたというハンノキの林です。
これから木のことを知りたいときにときどき訪ねさせてください。
ありがとうございました。
管理人 (月曜日, 23 5月 2022 18:24)
老婆心さん、ご指摘ありがとうございます。早速訂正させていただきました。
老婆心 (月曜日, 23 5月 2022 15:19)
こんにちは。
シキミ/しきみ/樒のページに
https://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%82%B5%E8%A1%8C/%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%9F/
「有毒植物は日本に数多いが、なぜか本種のみが、いわゆる毒劇法(毒物及び劇物取締法)において毒物に指定されている。」
とありますが、正しくは劇物です。ご参考まで根拠となるリンクをお知らせします。
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/cmpInfDsp?cid=C005-519-00A&bcPtn=0&shMd=0&txNumSh=<NumTp=1<NumMh=0&txNmSh=44GX44GN44G/44Gu5a6f<NmTp=<NmMh=1&txNmSh1=<NmTp1=&txNmSh2=<NmTp2=&txNmSh3=<NmTp3=&txMlSh=<MlMh=0<ScDp=0<PgCtSt=100&rbDp=0&txScSML=&txScSML2=<ScTp=1&txUpScFl=null&hdUpScPh=&hdUpHash=&rbScMh=1&txScNyMh=&txMlWtSt=&txMlWtEd=&err=
アベマサユキ (金曜日, 22 4月 2022 23:17)
誘鳥木について以前投稿した者です。PCやスマホで毎日のように貴サイトを拝見しております。誘鳥木についてご紹介していただき、とても感謝しております。
木の種類によって、どんな鳥が来てくれるかといった特徴があろうかと思うのですが、鳥好き、庭木好きとしては、それが鳥を呼び寄せたいという気持ちの源泉であり、日々の喜びとなっております。そのところを見出しや文中で具体的にご紹介いただけると、さらに参考になり、貴サイトを訪れる励みになりますので、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
わがままばかり言ってスミマセン。ですが、貴サイトを見ることが毎日の楽しみなので、書いてしまいました。
管理人 (木曜日, 14 4月 2022 14:59)
皆様コメントありがとうございます。鳥を呼ぶ木に関してはとりあえずトップページにインデックスを作りました。今後、各ページに鳥の情報を増やしていきたいです。あらためて調べてみると、当たり前なのですが、藪の中に生えている木(=鳥糞による実生)が多いこと、鳥が来ない木の方が少ないことに気付きました。蝶々など昆虫シリーズにも欲が出てきましたが、これまた際限がなさそうです。
オプティミスト (水曜日, 13 4月 2022 20:15)
わたくし、10歳くらいから園芸歴がありますが、樹木には明るくなくて、
木の名前に詳しいかたとお友達になりたいなぁ〜、と常々思います。
すごく分かりやすくてセンスの良いサイトを公開してくださって、
管理人さまに感謝!!
わたくしも、鳥を呼ぶ木のカテゴリーを希望します☆
『野鳥が集まる庭を作ろう』という本は、オススメです!
あべ (金曜日, 08 4月 2022 20:39)
いつも参考にさせていただいております。
鳥の呼び寄せることのできる誘鳥木のカテゴリーを作成していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
サトウ (月曜日, 07 3月 2022 11:08)
本当に素晴らしいサイトですね。
庭木図鑑的なサイトは多くあれど、設置の目的が集客であるものも少なくなく……(それが悪いわけではありませんが)。
普段はこういうふうにコメントをすることはないのですが、なぜか感動してしまい、思わず書いてしまいました。
サグラダ・ファミリアは完成の見込みが立ったようですが、いつ完成するかわからないこのサイトを、今後も楽しみにしています。
takano (土曜日, 26 2月 2022 12:02)
写真付き説明でとてもありがたいです。
ありがとうございます。
管理人 (水曜日, 16 2月 2022)
レバ刺しさん、御来訪ありがとうございます。少しのダンゴムシなら、それも含めた生態系として愛でてほしいところですが、大量なら屋外用のゴキブリ駆除剤(コンバットなどの置型)を使えば解決します。
低温調理マサシのレバ刺し (火曜日, 15 2月 2022 19:24)
園芸学部の学生です。レポートで当サイトを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
庭木の質問ではないのですが、個人的に花を栽培したのですがダンゴムシにやられて育たなくなった経験があります。花を育てる時のダンゴムシの対策があれば教えていただきたいです。ちなみに花はアフリカンマリーゴールドです。よろしくお願いします。
管理人 (水曜日, 05 1月 2022 16:38)
むらかつさん、御来訪ありがとうございます。お話の内容からすると、何の工夫もない回答で恐縮ですが、ササが良いと思われます。
市場にはグランドカバーと称していろんな園芸品種が出回っています。フッキソウ、キチジョウショウ、イワダレソウ、クローバー・・・いろいろと頭をよぎりますが、これら草本類(いわゆる草)の根は法面の崩落可能性を軽減するほど強固ではありません。また、株間に隙間があるので、長い月日のうちに実生した樹木、あるいはより繁殖力の高い草によって駆逐されるのがオチだと思います。
低木で斜面を覆うにしてもほぼ同様で、コスト(金と時間)に見合わないと思います。ササも一面を覆うとそれなりに見栄えがすると思います。
ササのデメリットは御承知のとおり繁茂しすぎること、一度植えたら後戻りできないことです。この辺りは周囲の土地の利用状況によりますが・・・。
生態系の保全という観点から、できれば地元に自生するササがよろしいかと思います。
むらかつ (火曜日, 04 1月 2022 15:10)
元は段々畑だったが現在は耕作放棄地で原野となっている古民家の裏山があります。この場所が5年前の豪雨災害で土砂崩れになったままです。夏期はのり面を含めて雑草の草刈り作業をしているが約30~45度の急勾配で危険な南向き斜面です。この斜面の崩落予防として根張りの旺盛な植物草か低樹木を植えたいと思っています。面積は高さ10m×幅30m位です。アドバイスよろしくお願いします。
クチナシ (水曜日, 15 12月 2021 18:28)
ありがとうございます。
お世話になります。
管理人 (水曜日, 15 12月 2021 17:46)
クチナシさんへ。
どうぞ御利用ください。詳細の連絡が必要であれば下欄aboutからメール願います。
クチナシ (水曜日, 15 12月 2021 15:31)
植栽計画をしている者です。
地元住民への説明会の資料として、写真を転用させていただいてもよろしいでしょうか。
管理人 (月曜日, 13 12月 2021 18:56)
りょうさん、ありがとうございます。
励みになります。
りょう (木曜日, 02 12月 2021 15:52)
素晴らしい取り組みです。
管理人 (金曜日, 26 11月 2021 20:02)
縞さん、御来訪ありがとうございます。励みになります。公園だと紅葉が終わりつつある頃でしょうか。植物の世界は奥が深すぎて、いつまで経ってもサイトが完成しません。日々どこかしらを作り続けていますので、じっくりとお付き合いいただければ幸いです。
縞 (木曜日, 25 11月 2021 15:37)
こんにちは。公園の木に興味を持ちはじめ、最近はじめて訪問させて頂きました。
サイトタイトルの分かり易さに膝を打ち、あまりの情報量に感服致しました。すばらしいの一言!木の観察と並行して、こちらのサイトさんで「これはこの木かな?」と調べるのが楽しい日課になっています。(似ている木へのリンクがとてもありがたいです!)
素敵なサイトを運営して下さって本当に感謝しております!これからもお世話になります^^
管理人 (日曜日, 21 11月 2021 09:36)
石野さん、コメントありがとうございます。広角で撮影すると混沌とした絵になりやすいので敬遠していたのですが、御指摘のとおりだと思いますので、今後の参考にさせていただきます。
石野拳 (日曜日, 21 11月 2021 08:59)
いつも大変勉強になります。
ただ、ほとんどの画像が花や実、葉っぱにフォーカスされていて、木の全体像を写した画像がありません。
特に「庭木」として紹介されているものは、全体の雰囲気やほかの植物との相性などが気になるところです。
是非、木全体の画像の掲載をお願いいたします。
石野
管理人 (火曜日, 09 11月 2021 12:03)
ルルさん、御来訪ありがとうございます。検索ボックスはトップページの最上部にあるGoogle提供のものです。やや使いにくいので何らかの改善策を考えます。今後ともよろしくお願いします。
ルル (日曜日, 07 11月 2021 23:16)
検索ボックスが見当たらないのですが、どこにありますでしょうか。私が見落としているだけかもしれないですが、わからなかったので質問させていただきました。
管理人 (火曜日, 05 10月 2021 19:36)
「素敵なサイトです。」さん、どうもありがとうございます。反応がかなり遅くなってすいません。電波状況の悪いところにずっといました。ヌスビトハギ一つとってもアレチヌスビトハギやフジカンゾウがあったりで、奥が深く興味の尽きないものです。お暇なときにまた御来訪ください。
素敵なサイトです。 (火曜日, 07 9月 2021 02:56)
ヌスビトハギを調べていてたどり着きました。花の名前を知りたいときに便利なサイトです。おつくりになるの相当大変だと思います。
ありがとうございます。
管理人 (月曜日, 05 7月 2021 22:44)
ちえの木さん、御来訪ありがとうございます。ブドウのような実で、真っ先に思い浮かぶのは、イイギリです。
ちえの木 (月曜日, 05 7月 2021 15:27)
今時期に平和公園等にある木でブドウみたいなの、、、変な実がなる木は何ですか?
真似して家にもほしいのです。
私が見たのは柿の木の後ろありました。
管理人 (土曜日, 12 6月 2021 17:27)
植木さん、ご訪問ありがとうございます。環境や個体によって原因は様々なので、文章だけでは確定的なことがいえませんが、木の立場になって一般的な理由を想像してみると・・・
①「このまま実を熟すと栄養とか水分が足りなくなるぞ、途中で落としちゃえ。」
⇒土壌の養分や水分が足りないので腐葉土や赤玉土を使って土壌改良します。
②「せっかくこの実を熟しても、発芽しないんじゃ意味ないな。途中で落としちゃおう。」
⇒モチノキの仲間では受粉しなくても実がなる場合がありますが、そうした実は発芽しません。そのため無駄なエネルギーを使わないように未熟な状態で落下させることがあります。対処法は既存の雌木に加えて、雄の木を植えることです。
植木 志郎人 (金曜日, 11 6月 2021 17:04)
初めまして 以前よりクロモチ とソヨゴの木ですが
今時分には青く小さな実をつけます ですが其の儘大きくならずに
全て落下してしまいます なぜなのかさっぱり解りません
ご教授お願いします、
ねあ (金曜日, 28 5月 2021 05:36)
管理人さん、ご返答のほど、教えていただきありがとうございました。
分かりました。イタリアポプラ ドイツトウヒ かも知れません。
枝が分かれがないのではなくて、主幹が分岐しないていうのが正しい表現でした。すみません。
テレビで見た感じですと、ヤシ類ではありませんでした。
確か、NHKの深夜番組の名前はヨーロッパトラムの旅や、世界ふれあい街歩きや、空からクルージングていう番組だったかなぁと思います。ギリシャやイタリア・ローマや、スペインの特集をたまたま見ていましたね
管理人 (木曜日, 27 5月 2021 12:13)
ねあさん、レスが遅れてすいません。真っ先に思いついたのがイタリアポプラです。「枝分かれ」はありますが、幹は分岐しませんし、剪定の仕方によってはエンピツや定規状になります。「枝分かれがない」というのを文字どおりに受け止めれば、ヤシ類しかありません。地中海沿いの街路樹だとカナリーヤシかナツメヤシだと思います。その他、ヨーロッパに広く分布するドイツトウヒなどの針葉樹も、剪定の仕方やアングルによってはエンピツ状に見えるでしょう。日本ほど樹種の多い国はないので、もう少しヒントがあれば確定できそうですが・・・
ねあ (火曜日, 18 5月 2021 06:45)
管理人さん、返答してくれてありがとうございました。
実は相談したいことがあります。
それは、NHKの深夜放送でヨーロッパを題材にしてる番組があるのですが、疑問に思ったことがあります。
地中海周辺の国(ギリシャ・イタリア・スペインなどetc)などに映っていた樹木で、鉛筆やまたは定規みたいな真っ直ぐ伸びていた木が、とても気になりました。枝が分かれていなくて細長い印象でした。
なんの樹木か分かりません。庭に植えたいなと感じました。管理人さんの意見を知りたいです。どうかお願いします。
管理人 (木曜日, 13 5月 2021 14:30)
ねあさん、御提言ありがとうございます。
ヘゴについては当初から気になっており、いつかは実現したいと思っています。ただ私は、自分自身で撮影した画像を使用し、実物を見た感覚で書くことにこだわっているので、時間がかかりそうです。気長にお待ちいただければ幸いです。
ねあ (月曜日, 10 5月 2021 07:43)
管理人さんに、ご意見ご要望があります。
日本の奄美諸島・沖縄県と東京都八丈島に自生している、木性シダのヘゴ科ヘゴ属を記述を作成していただきたいと思うのですが、いいでしょうか。
日本のウィキペディアでは木の一覧表を見ると、ヘゴ科が記入されてありましたので。なにとぞどうかお願いします。
管理人 (土曜日, 08 5月 2021 12:38)
沖森さん、
コメントありがとうございます。お役に立てて光栄です。御要望の件については取り急ぎ、サイトのトップページ最上部に検索ボックスを復活させましたので必要に応じてお使いいただければと思います。
沖森 泰行 (土曜日, 08 5月 2021 09:16)
庭園技能講座の受講生です。このサイトは良くできており、頻繁に利用して、たいへん役立ってます。可能なら、「樹種名でも検索」できるボックスがあると、もっと使いやすいかと思います。是非、ご検討下さい。
sho (火曜日, 04 5月 2021 14:58)
管理人様
すばやい回答にビックリしています.
毎日のように木々の中で観察されているのでしょうか.
たしかに,2つを現場で見比べれば違いが分かるのでしょうね.
我が家の樹木は?としておきます.
ありがとうございました.
管理人 (火曜日, 04 5月 2021 14:17)
shoさん、御来訪ありがとうございます。確かに分かりにくいですね。今日
ちょうど、両方のカシが並んでいる場所にいて、しみじみと見比べましたが、鋸歯で判断するのは難しいと痛感しました。しいて言うなら、シラカシの鋸歯は、葉先の方で階段状にカクカクしています。最も分かりやすいのは葉の色合いで、シラカシの方がくすんだ感じです。
sho (火曜日, 04 5月 2021 11:29)
はじめまして.
大変立派で便利なホームページの提供ありがとうございます.
本当にその努力が大変かがよく分かります.
さて,自宅の名称不明の樹木を確定したく,調べていたところ.
>【アラカシとシラカシの見分け方】
>また、シラカシは葉の縁すべてがギザギザ(鋸歯)であるのに対して、アラカシは葉の先端付近のみにギザギザがある。
とありました.写真では,アラカシのほうが葉の縁すべてがギザギザなので,説明と逆になっていると思いますが,いかがでしょうか?どちらが本当が分かれば教えて下さい.
よろしくお願いいたします.
出典
https://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-E3%82%A2%E8%A1%8C/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%B7/
管理人 (金曜日, 30 4月 2021 10:54)
佐藤さん、御指摘ありがとうございます。修正しました。
佐藤力 (木曜日, 29 4月 2021 23:33)
オオカナメモチのところに非常に問題の記述がありました。石南花(シャクナゲ)は薬用と書いてあります、シャクナゲは毒です。石南(オオカナメモチ)の方が薬用です。
管理人 (日曜日, 11 4月 2021 11:44)
graceさん、ありがとうございます。全く違いますね。修正します。