庭木図鑑 植木ペディア > ご意見ご感想
↓植木ペディア内を検索します
ご意見ご感想をお聞かせください

植木ペディアには日々たくさんの方からメール等をいただいております。可能な限り対応していますが、業務の都合上、反応の遅くなる場合がありますので御了承願います。
なお、放送、出版、宣材等、営利目的の画像使用などビジネス上のお話や、不特定多数を対象とした講座等で使用するなど個別の案件については、公開される以下の欄ではなく、コチラからメールされることをお薦めします。
庭木図鑑 植木ペディア > ご意見ご感想
↓植木ペディア内を検索します
植木ペディアには日々たくさんの方からメール等をいただいております。可能な限り対応していますが、業務の都合上、反応の遅くなる場合がありますので御了承願います。
なお、放送、出版、宣材等、営利目的の画像使用などビジネス上のお話や、不特定多数を対象とした講座等で使用するなど個別の案件については、公開される以下の欄ではなく、コチラからメールされることをお薦めします。
sumomo (土曜日, 25 11月 2023 09:35)
さっそくご対応ありがとうございます!
木の名前が少しずつわかるようになってくると、庭園見学の楽しみが増えるなと実感しています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
管理人 (木曜日, 23 11月 2023 17:49)
sumomoさん、ありがとうございます。早速、訂正しました。一人でやっているので、こうした御指摘は大変ありがたいです。
sumomo (木曜日, 23 11月 2023 17:31)
充実した内容で、写真も美しいサイトを公開していただき感謝です。少しでも樹木がわかるようになりたくて勉強させていただいています。
ところで、「モチノキ科の樹木」のページで、アオハダとウメモドキの画像からのリンクが、それぞれモクレンとハクモクレンのページに飛ぶようです。
管理人 (日曜日, 05 11月 2023 18:24)
植木職人さん、ありがとうございます。お仕事の合間に参考にしていただけると嬉しいです。
虫苦手さん、虫食いの葉っぱに変えました。有意義な御提案ありがとうございます。ジャポニカのノート?の話を思い出しました。
虫苦手 (木曜日, 02 11月 2023 16:16)
庭に植える木を検討しているときにこのサイトに出会いました。とても勉強になります。
「病害虫に強い木」のサムネイル画像が虫さん…のようなのですが、他のコンテンツを探している時でもスクロールしてて目に入ってしまうとゾワッとしてしまいます。もう少し引き気味の写真か、別の写真に変えていただけたらとてもありがたいです。細かい要望ですみません。
植木職人 (火曜日, 31 10月 2023 11:00)
すごいですね。近所の大きな公園にある高木・低木ほぼすべて載っていました。感服です。
管理人 (月曜日, 30 10月 2023 18:41)
みなさんコメントありがとうございます。
画像は常により良いものに入れ替えていますので、お暇なときに再訪していただければ嬉しいです。
なお、全ての植物を一覧にすると、ページが相当重たくなるので、全体を俯瞰したい場合はお手数ですが上の方にある蘭から「目次」=サイトマップを御利用いただければ幸いです。
なほちゃん (月曜日, 30 10月 2023 12:01)
初めて利用させていただきました。
知りたかったヒイラギモクセイと銀木犀の違いがとてもわかりやすく解説され、疑問が腑に落ちて嬉しかったです。
ご解説もちょっとくすっと笑えて(^^)
「これなんの木だろう‥」て思うことが多々ありますので今後も活用させて頂きます。
お忙しい中編集ありがとうございます。
バジル52 (土曜日, 28 10月 2023 17:54)
初めまして。我が家の柚子の木の剪定を自前でやろうと、ネットで色々と情報を検索していてこちらに辿り着きました。楽しく見させて頂きました。ありがとうございます。
"植木ペディア"のネーミングもセンスが光ってますね。
僕が見たかった青空 (火曜日, 03 10月 2023 18:23)
わかりやすかったです
小谷野 正弘 (木曜日, 28 9月 2023 13:54)
キレイです
SAI (金曜日, 15 9月 2023 10:16)
一覧で見せて欲しい
SAI (金曜日, 15 9月 2023 10:15)
一蘭で見せて欲しい
きつつき (月曜日, 04 9月 2023 22:16)
ご返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。
葉だけだと分類が難しそうですね…。
管理人 (月曜日, 04 9月 2023 22:13)
きつつきさんへ
イイギリで間違いないです。若い葉ではこんな感じになることがあります。アカメガシワだと、もうちょっと赤みが残ります。
きつつき (月曜日, 04 9月 2023 22:07)
いつも樹種調べの参考にさせていただいています。
イイギリのページの4,5枚目の葉っぱもイイギリのものでしょうか?
アカメガシワとそっくりですがイイギリの葉もこのような変異があるのでしょうか。
管理人 (木曜日, 10 8月 2023 20:23)
sphinxさん、ご来訪ありがとうございます。難易度が高めの御質問ですが、直感でアカメガシワかイイギリではないでしょうか。
sphinx (木曜日, 10 8月 2023 14:51)
庭先に植えている丸みのある直径約130mmくらいの葉っぱで落葉樹を探していますが見つかりません。剪定しても次の年には観葉植物のようにふさふさと葉っぱがでてきます。画像がないようです。
管理人 (火曜日, 27 6月 2023 19:18)
樹人変人さん、ありがとうございます。人が木の横にいるから「休」という漢字の由来を思い出します。今後ともよろしくお願いします。
樹人変人 (火曜日, 27 6月 2023 10:05)
はじめて、読ませていただきました。管理人さんの見識豊かな解説、フィールドワークの綿密さ、写真もすごいと思いましたが、ユーモアあふれる語り口に爆笑しながらよみました。森や山歩きは大好きです。樹木に囲まれていると、すごくほっとします。地球上で人間よりはるかに長く長く生きてきて、すごいなあと思います。ただ、詳しい知識がまったくないので、これからこちらのサイトで勉強させていただこうかと思います。
管理人 (水曜日, 07 6月 2023 19:23)
内藤さん、御指摘ありがとうございます。一緒に生えていたものを誤ってアップしたようです。ウバユリの花がたくさん咲いている場所を見つけたので、今季に撮り直します。
内藤征三 (水曜日, 07 6月 2023 09:15)
ウバユリの写真について.
ウバユリの花や葉の写真の誤りについて.
花の写真は,2点ともコバギボウシではないか.なぜか.ウバユリの花は横向きでしょう.芽出しの様子は,ウバユリでしょう.しかし,別の葉の写真は,コバギボウシと思われます.なぜか.葉脈が浮き上がっていることと,葉がまるすぎる点です.どうぞ,早めの訂正をお願いします.
管理人 (月曜日, 29 5月 2023 19:09)
イオンサプライさん
葉っぱや樹皮は個体差があって膨大なデータになりそうですが、私も常々、感じているところです。
岡本さん
貴重な情報ありがとうございます。多行松はクロマツあるいはアカマツの接ぎ木だと理解してたのですが、自生もあるのでしたら自分の眼で確認してみたいです。ウツクシマツの可能性もありそうですね。
岡本和義 (月曜日, 29 5月 2023 17:23)
多行松は天然には存在しないと書かれていますが、2~30年程前にテレビか新聞ニュースで信州の大鹿村当たりの山林に自生地を紹介され実際見に出向いた記憶があるんですが大通りから傾斜ある山林へ上っていく中途で見事にかたまって自生地を確認した記憶があるんですが役場に確認しても知った方は中々いませんでした。是非取り上げて見つけ出して欲しいですね。
イオンサプライ (日曜日, 21 5月 2023 01:45)
大変役に立っています!街路樹はほぼこれで見分けられます。葉っぱ(一枚ではなく全体)と樹皮の写真で判断出来ると願ったりなんですが。例えば葉っぱはクスノキなんですが樹皮が全然違うのですが、グリーンスナップというアプリでも出て来ず。
管理人 (金曜日, 19 5月 2023 20:56)
糸井さん、御提言ありがとうございます。検索ボックス等は用意してますが現状だと一旦、Googleの外海に出なきゃ辿り着けないんですよね。検討します。
糸井将悟 (木曜日, 18 5月 2023 18:24)
名前だけが判っている時、サイト内検索したらそのページに飛んでほしいと思うんですが
管理人 (月曜日, 01 5月 2023 09:36)
いしばさん、コメントありがとうございます。
今年は例年より10日~2週間くらい全ての開花が早まっているように感じます。辺りは黄色の花が多い春から、白い花が多い初夏に変わってきています。
いしば (土曜日, 29 4月 2023 07:20)
「今咲いている花木」のページのおかげで、近所で咲いている花がモッコウバラだと分かりました。黄色と4月で検索してもほかでは出てこなかったので、助かりました。ありがとうございました。
管理人 (火曜日, 07 3月 2023 19:52)
山内さん、コメントありがとうございます。サイト作成の励みになります。これからの時季は草木の様子が刻々と変わっていく絶好の機会ですので、是非、野山に出かけて実物を楽しんでください。
山内 宏太 (月曜日, 06 3月 2023 20:52)
初めまして。
こちらのページを見つけ、いままで感じたことがないほどの感動を覚えました。
これまでも、植物に興味を持っていましたが、分かりやすく解説してくれているものがなく、勉強嫌いな私には理解できるものが見つからず、ようやく自分に合ったとっておきの図鑑を見つけることが出来たようか気持ちです。
今後は楽しくこのサイトで植物への理解を深めて参りたいと思います!
管理人 (木曜日, 09 2月 2023 10:20)
前後しますが大槻さんへ。
いろいろ調べていますが、有意な情報はないです。どなたかご存知ないでしょうかね。
管理人 (木曜日, 09 2月 2023 10:15)
匿名さん、ご指摘ありがとうございます。早速、訂正しました。
匿名 (木曜日, 09 2月 2023 10:09)
はじめました。ミズメの解説に「令和天皇」とありますが、この呼び方は間違いです。今上天皇、天皇陛下、令和の天皇、徳仁天皇、今の天皇などが正しいです。ちなみに令和天皇の名前は、今の天皇が亡くなったあとに送られる予定の名前です。(昭和天皇も、存命中は決して昭和天皇と呼ばれておられず、無くなってから送られています)
大槻葉子 (火曜日, 24 1月 2023 22:50)
私は英国在住で大槻葉子と申します。
英国RHS(英国園芸協会)のNomenclature & Taxonomy Advisory Group (NATAG)の外国人(非英国人)メンバーをしております。
現在トウカエデの’和光錦’に関して、調べております。品種名の意味、作出者、流通時期等、どんな情報でも
結構ですので、お知らせ頂ければ幸いです。
突然にて大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
ペン (木曜日, 05 1月 2023 13:56)
わかりやすくて良いです。
佐藤沙也加 (月曜日, 02 1月 2023 13:41)
人事部
ご担当者様
突然のご連絡失礼いたします。
株式会社ネイティブキャンプの佐藤と申します。
このたびは法人向けオンライン英会話サービスのご提案をさせていただきたく、
ご連絡をさせていただきました。
本メールを人事部のご担当者様にご共有いただけますと幸いです。
7日間無料体験もご用意しておりますので、ぜひ一度、貴社の社内英語研修における課題などをお伺いしながら、
弊社サービスのご紹介機会をいただければと存じます。
"■ネイティブキャンプとは
800社を超える企業様にご利用いただいている法人向けオンライン英会話サービスです。"
世界120カ国を超えるビジネス経験豊富な講師陣との回数無制限レッスンが特長です。
https://nativecamp.net/corporate
■主な取引実績(株式会社略)
・大阪瓦斯様
・ジャパンディスプレイ様
・セブンイレブン様
・ダイソン様
・日産自動車様
・東日本旅客鉄道様
・富士通様
・メルカリ様
・日本新薬様など
■ネイティブキャンプの特長
特長①24時間365日回数無制限で今すぐレッスン
特長②世界120カ国を超えるビジネス経験豊富な講師陣
特長③様々なビジネスシーンに対応した豊富な教材
特長④英語力を測定できるスピーキングテスト
特長⑤日本人カウンセラーによるカウンセリング
特長⑥豊富な自習コンテンツ
特長⑦英語研修を一元管理できる管理画面
「新たに社内オンライン英語研修プログラムを導入したい」
「社内オンライン英語研修プログラムを見直したい」
「まずは無料で体験してみたい」
など、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、
「興味あり」の一言だけでも大丈夫ですので、下記連絡先よりお問い合わせください。
▼ご連絡はこちらから承ります。
担当:佐藤 沙也加
お問い合わせフォーム:https://nativecamp.net/corporate/cs
何卒よろしくお願いいたします。
※お手数をおかけいたしますが、配信を解除する場合はタイトルに『(御社名)配信停止希望』とご返信いただければ幸いでございます。
ききき (木曜日, 15 12月 2022 08:39)
「今なっている実」など,簡単な題名でわかりやすいです
ありがとうございます
ききき (金曜日, 09 12月 2022 09:09)
ありがとうございます!
まつきち (木曜日, 01 12月 2022 17:08)
とても素晴らしいサイト見させていただきました。
ひとつだけ、カクレミノの木が玄関におすすめの木となっていますが、花が咲く時期には、蜜蜂からオオスズメバチまでたくさんの蜂がやってきて危険なこともあるので、注意が必要と追記していただければ嬉しいです。知らずに植えた我が家は伐採することにしました。
管理人 (水曜日, 30 11月 2022 19:04)
きききさん、御心配?掛けてすいません。管理人は電波状況の悪い野山で仕事をしてることが多いので、反応の鈍いことがあります。
それと検索欄は今のことろ、このページやトップページにある「Google 提供」という四角い箱です。ここに木の名前を打ち込めば、植木ペディアの中を検索できるはずです。
ききき (水曜日, 30 11月 2022 17:48)
あの・・つかぬことをお伺いしますが、検索欄ってどこですか?(汗)
それと最近返信がありませんが・・・?
佐藤胡桃 (水曜日, 30 11月 2022 09:29)
面白いです
さとうくるみ (水曜日, 30 11月 2022 09:28)
お世話になります。
ききき (月曜日, 21 11月 2022 14:09)
わかりました!!!!!!!
管理人 (月曜日, 21 11月 2022 13:48)
きききさんへ
このサイトは野生の木が中心なので、園芸用の、いわゆるバラの写真はないです。それらの元になっている、ノイバラ、コウシンバラ、ハマナスなどのページはあります。きききさんの意見も参考にして、今後掲載することにします。
T×Iさんも、ご感想ありがとうございます。励みになります。
ききき (日曜日, 20 11月 2022 14:39)
あの、申し訳ないのですが薔薇の写真ってありませんか?
良ければなのですが・・・
TxI (土曜日, 19 11月 2022 23:49)
探すための工夫がよく考えられていると思います
説明の写真も、葉・花・実、季節など揃えてあり分かり易い
ホームページのショートカットを保存して利用させてもらいます
ききき (金曜日, 18 11月 2022 10:07)
こんな簡素な感想ですみません。
ききき (金曜日, 18 11月 2022 10:06)
秋でも桜が見れてすごいです!
きれいですね!