庭木図鑑 植木ペディア > アジサイ
アジサイ(紫陽花)
Hydrangea




【アジサイとは】
・日本原産のガクアジサイを原種とするアジサイの総称。欧米を中心として世界中に広がり、交配が簡単であるため多色多様の品種が生み出された。
・花の基本色は青紫だが、酸性土壌では青が強く、アルカリ性土壌では赤味が強くなるといわれる。なお、花と呼んでいるのは本来の花ではなく「萼(がく)」。本当の花はその中心にある微小なもの。萼の色が緑→白→青→茶色などと順次、変わる様から「七変化」との異名を持つ。
・アジサイという名は「アズサイ」が転訛したもの。「アズ」は「集める」を、「サイ」は「真の藍」を意味し、藍色の花が集まった様子を表す。漢字名は「紫陽花」を使うことが多いが、中国に渡って様々に名付けられ、「八仙花」、「天麻裏花」、「粉団花」、「洋繍花」など数多くのバリエーションがある。
・乾燥させた若葉をフリカケにして食べた地方があったり、乾燥させた花を解熱剤にした時代があったりと、アジサイは実用的に使われる面もあった。
【育て方のポイント】
・直射日光を好まない「陰樹」であり、日陰~半日陰が植栽に適する。ただし、セイヨウアジサイは日向でもきれいに育つ。
・やや湿った肥沃な土地を好み、日照りが続くと葉に元気がなくなる。(西洋アジサイは水はけの良い場所を好む。)
・病害虫に強い。
・刈り込みに耐えるが、タイミングを考えないと、翌年の花が咲かない。また、花を大事に育てると、年々大きくなって手に負えなくなる。このため剪定のタイミングが難しい木でもある。
・寒さの厳しい場所では花つきが悪くなることもある。
アジサイの品種
アジサイの品種は年々増えており、その数は数千に及ぶとされています。また、花の色合いも白、水色、青、紫、紅色、ピンク色など基本的なものはありますが、いかんせん「七変化」ですので、分類は難しいです。ここではほんの一部をランダムに掲載しています。






























アジサイの基本データ
【分類】ユキノシタ科/アジサイ属
落葉広葉/低木
【学名】Hydrangea macrophylla
【別名】ハイドランジア
八仙花/七変化/手毬花
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】1.5m~2m
【用途】花木/公園/切花/鉢植え
【値段】500円~