庭木図鑑 植木ペディア > ミヤマシキミ
ミヤマシキミ(深山樒)
Japanese skimmia






【ミヤマシキミとは】
・本州から九州の山地に見られる常緑低木。台湾にも分布する。10月頃に成熟する赤い実はマンリョウなどと同様に、庭園に彩を添えることから、主に暖地の庭に用いられる。
・ミヤマシキミの実は、正月の飾り花として使われる。かつて本種をマンリョウと称して売っていたこともあるが、実は直径1センチ近くでマンリョウよりも大きく、容易に区別できる。マンリョウより実が大きいためオクリョウ(億両)という呼び名もあるが、あまり定着していない。お金にちなんだ庭木はほかに、センリョウ(千両)、ヒャクリョウ(カラタチバナ)、ジュウリョウ(ヤブコウジ)、イチリョウ(アリドオシ)がある。
・葉や実には有毒成分アルカロイドを含む。葉をちぎるとミカンのような独特の香りがある。
・4~5月になると白い花を咲かせる。花弁は4枚でほのかな香りがある。
・実生、挿し木、株分けで増やすことができる。
・沖縄には全体が大きいリュウキュウミヤマシキミ(琉球深山樒)がある。また、園芸品種として、ルベラ(蕾が紅い)、ナイマンズ(実が大きい)、フルクツアルボ(実が白い)などがある。
【育て方のポイント】
・寒さにやや弱く、植栽の適地は東北南部以南となる。
・湿気と養分の多い場所を好み、日陰にも耐える。半日陰程度が丁度良い。
・剪定を嫌うが成長が遅く、それほど手間はかからない。
【シキミとの見分け方】
・ミヤマシキミは、山奥に生える、葉がシキミに似た木という意味合いで名付けられたものだが、実際はシキミよりも低い山に多く、葉はより大きい。葉の質感は観葉植物のカポックなどに近く、シキミとは全く異なる。なお、シキミはシキミ科であり根本的に両者は異なる。


|
ミヤマシキミの基本データ
【分類】ミカン科 ミヤマシキミヤ属
常緑広葉 低木
【学名】Skimmia japonica
【別名】オクリョウ(億両)/ミタチバナ(実橘)
【成長】遅い
【移植】簡単
【高さ】0.5m~1m
【用途】下草/和風庭園
【値段】1200円~